 |
 |
第510号 令和4年9月12日 |
|

令和4年 |
|
|
9月15日(木) |
|
ポストBコース 10時〜生命歯学部歯周病学講座 |
18日(日) |
|
オープンキャンパス 新潟校 |
20日(火) |
|
・5年総合試験Ⅰ(〜21)新潟校 |
22日(木) |
|
・解剖体諸霊位供養法会 東京校 |
26日(月) |
|
・1-5年前期 追再試開始 東京校 |
29日(木) |
|
校友会本部 常務理事会 14時 生命歯学部 展示ホール |
30日(金) |
|
・1年学生ワークショップ 新潟校 |
10月3日(月) |
|
・1〜4年後期授業開始 東京校
・1〜4年後期授業開始 新潟校 |
5日(水) |
|
・5年後期授業開始 東京校 |
8日(土) |
|
オープンキャンパス 新潟校 |
20日(木) |
|
9:30〜 ポストCコース 附属病院小児歯科 |
22日(土) |
|
・6年本試験③(〜23)東京校 |
25日(火) |
|
・6年特別授業①開始(〜11/22)東京校 |
29日(土) |
|
・富士見祭(〜30)東京校
・6年本試験③(〜30)新潟校
オープンキャンパス(〜30)東京校 |
|
|

http://www.koyu-ndu.gr.jp
1.メルマガ第509号を掲載しました。(8/29)
2.役員会からの掲示板を更新しました。(9/6)
*趣味の世界で異能を発揮している校友の情報をお寄せ下さい 自薦・他薦可
ホームページ「Hobbyな人々」に掲載します
|
|
|

1.日歯生涯研修セミナー 田村文誉教授講演 参加申込開始 |
日本歯科医師会 令和4年度生涯研修セミナーBチームのオンライン講演が10月16日(日)9〜13時に開催される。講師は田村文誉日本歯科大学教授と戸原玄東京医科歯科大学教授で、「シームレスな歯科医療の提供を目指して」をテーマに田村先生は「医療的ケア児と小児在宅歯科医療」を講演する。これは早産等により障害を持って生まれ、医療的ケア(人口呼吸器による呼吸管理、喀痰吸引その他の医療行為)を受けることが不可欠である児童を、病院退院後に自宅等に訪問診療する内容である。多くの先生方が経験したことがなく、貴重な講演である。2つの講演後にディスカッションが開催され、チャットに寄せられた質問にも演者より返答説明がされる。
事前参加登録はすでに開始されており、日本歯科医師会ホームページのEシステム内の「事前参加登録システム」URLより申込をする。日本歯科医師会会員限定だが、参加費が無料なこともあり、多くの校友会会員に参加していただきたい。詳細は次の案内文を参考のこと。
|
|
|

1.新型コロナ 前週比4万人減 |
新型コロナウイルスの感染者は7日、全国で新たに12万9793人確認された。前週の水曜日から約4万人減った。死者は244人。重傷者は474人だった。朝日新聞デジタル:9月7日
水際対策が7日に緩和され、1日の入国者数の上限を5万人に引き上げ、3回のワクチン接種で入国時の陰性証明の提出は不要になった。外国人観光客は添乗員なしが認められたが、個人旅行は認めないので以前のようなインバウンズの増加は望めない。
また感染者が自宅等で療養する期間が有症状の場合は7日間に、無症状で陰性の場合は5日間に短縮された。年末までにはオミクロン株での感染が収束することが望ましい。
|
2.オンライン資格確認の原則義務化 |
厚生労働省より原則義務化に関する次の情報をまとめた特設ページが9月7日に開設された。
https://www.iryohokenjyoho-portalsite.jp/post-21.html
‣原則義務化の考え方
‣療養担当規則改定の内容
‣説明会の資料
‣補助金について
‣診療報酬の評価見直し
‣よくあるご質問
|
|
|
|

校友会会費納入の確認について |
※新卒者は入会時に4年分の会費を納めていただいております。5年目(来年は108回卒)からの会費納入をお忘れないようにお願いいたします。その後2年間未納の方は自然退会となりますのでご注意ください。最近、送付物等が校友会から届かない会員の方は、事務局までお問い合わせください。 |
|
校友会会員専用ページ |
会員のみが閲覧できる専用のページがあります。校友会本部HP上で、「会報バックナンバー」の表示をクリックしたときに「ユーザー名」欄、「パスワード」欄のある画像が出ましたら校友会・歯学会会報のクリップボードに掲載されている記号数字をそれぞれ半角で入力をお願い致します。ユーザー名およびパスワードは大切に保存をお願い致します。 |
|
メールアドレス登録・再登録のお願い |
校友会本部では、インターネットが会員への情報伝達を効率化、迅速化する上で有力な手段であると考えています。ぜひとも大多数の会員が本会から発せられるインターネットでの情報を受信できるよう、普及にご協力ください。お知り合いの会員で、まだ登録されていない、あるいは登録したけれどもメールマガジンが届かないという方がいらっしゃいましたら、 校友会本部HP https://www.koyu-ndu.gr.jp/ でのメールマガジン登録あるいは再登録をお勧めください。 |
|
|
 |

バックナンバーはこちらから |