 |
 |
第508号 令和4年8月9日 |
|

令和4年 |
|
|
8月12日(金) |
|
・5.6年夏季休業(〜15)東京校 |
13日(土) |
|
オープンキャンパス 東京校 |
16日(火) |
|
・5年臨床実習再開 6年授業再開 東京校 |
17日(水) |
|
・5年前期授業再開(〜31)東京校
・5年登院再開 6年本試験②(〜18)新潟校 |
19日(金) |
|
オープンキャンパス 新潟校 |
20日(土) |
|
・6年本試験②(〜21)東京校 |
22日(月) |
|
・1-4年前期授業再開 新潟校 |
23日(火) |
|
・6年第3クール授業再開(〜10/21)東京校 |
29日(月) |
|
・1-4年前期授業再開(〜9/2)東京校
・4年前期授業終了 新潟校 |
31日(水) |
|
・1-3年前期授業終了 新潟校 |
9月5日(月) |
|
・1〜5年前期定期試験開始(〜16)東京校
・1〜4年前期本試験開始 新潟校 |
11日(日) |
|
ポストAコース 9時〜生命歯学部口腔外科学講座 |
15日(木) |
|
ポストBコース 10時〜生命歯学部歯周病学講座 |
18日(日) |
|
オープンキャンパス 新潟校 |
20日(火) |
|
・5年総合試験Ⅰ(〜21)新潟校 |
22日(木) |
|
・解剖体諸霊位供養法会 東京校 |
26日(月) |
|
・1-5年前期 追再試開始 東京校 |
30日(金) |
|
・1年学生ワークショップ 新潟校 |
|
|

http://www.koyu-ndu.gr.jp
1.令和4年度診療報酬改定を更新いたしました(7/5)
2.役員会からの掲示板を更新しました。(7/26・27)
*趣味の世界で異能を発揮している校友の情報をお寄せ下さい 自薦・他薦可
ホームページ「Hobbyな人々」に掲載します
|
|
|

1.日歯令和4年度生涯研修セミナー |
日本歯科大学附属病院口腔リハビリテーション科の田村文誉教授が、生涯研修セミナー(メインテーマ:人に寄り添う歯科医療)Bチームで「医療的ケア児と小児在宅歯科医療」を講演します。日歯会員を対象にリアルタイム配信もしくはサテライト会場での受講ができます。参加登録は日歯Eシステム内「お知らせ」欄の専用バナーからオンラインで参加登録ができます。
詳細はテキストWEB版をご覧ください。
|
2.生命歯学部図書館新刊 |
図書館新着資料につきまして、前回図書委員会分受付及び寄贈図書の貸出を開始しました。
リストは生命歯学部図書館HPをご覧ください。
|
3.ポストグラデュエート・コース |
Aコース「下顎埋伏智歯 抜歯手技を習得する」の申込締切期限が8月21日(日)に迫りました。申込みはFAXもしくは校友会ホームページの申込サイトからお願いいたします。
担 当 生命歯学部口腔外科学講座 教授 里見 貴史
開催日時 2022年9月11日(日)9:00〜12:30
開催場所 オンラインZoom
受講料 20,000円 (教材費を含む)
定 員 40名
概 要
本コースでは3Dプリンターで作製した骨レベルの埋伏智歯を有する下顎模型を用いて埋伏歯 抜歯の実習を行います。あらかじめ参加者に模型を送付いたしますので、エンジンと抜歯器具をご準備いただくと、コース中にご自身で実際に抜歯実習を体験できます。
まず、パノラマ、CTの読影、抜歯方法についてスライドや手術動画を用いて講義します。 実習では、動画を使ったデモを供覧した後、実際に削合・歯冠分割・歯の抜去等の抜歯手技をステップごとに解説しながら実際に行って頂きます。使用する模型は比較的難易度の高い下顎埋伏智歯 抜歯を想定しています。パノラマ、CTの読影から始め、模型上で抜歯を最後までチャレンジしていただきたいと考えております。
|
4.令和5年度「母校入学志願者ご紹介」についてのお願い |
日本歯科大学校友会 会長 近藤勝洪
謹啓 新緑の候 会員各位におかれましてはますますご健勝にてご活躍のことと、お慶び申し上げます。
平素、日本歯科大学校友会活動に特段のご支援を賜り、厚く御礼申し上げます。
さて、ご承知のごとく母校の生命歯学部(東京)と新潟生命歯学部では、中原泉理事長、藤井一維学長以下、教職員一丸となってこれからの時代を担う優れた歯科医師養成教育に取り組んでおります。特に、新潟キャンパス新潟病院「訪問歯科口腔ケア科」の訪問歯科診療、東京キャンパス口腔リハビリテーション専門 「多摩クリニック」 の登院生(臨床実習生)の東京・新潟相互乗り入れ、富士見・浜浦フェスタなど、東京・新潟、2つのキャンパスをもつ1つの歯科大学の強みを生かした取り組みを行っております。
母校の先端的歯科医学教育への取り組みと優れた教育環境に対し、校友会といたしまして衷心から敬意を表するところであります。
しかしながら、超高齢社会において歯科の重要度が一段と高まっているにもかかわらず、医学部定員増等の影響を受け、私立歯学部志願者数の大幅減少傾向が継続しております。
伝統ある母校発展への貢献と会員増加による校友会の拡充を使命とする本会として、両学部への志願者がより増加し、一人でも多くの会員ご子弟等関係者の入学がかないますよう、引き続き会員各位のご尽力をお願いする次第です。
ついては、本年度(令和5年度入試)におきましても、母校を入学志願されるご子弟等関係者がおられましたら、下記により多数本部宛ご紹介いただきたく、ご協力のほどお願い申し上げます。
なお、昨年度お寄せくださいました入学志願者ご紹介について、母校両学部より深甚なる謝意が寄せられたことを申し添えます。以上、ご依頼申し上げますと共に、時節柄一層のご自愛を祈念申し上げます。 謹白
記
- ご紹介方法
別紙にご記入いただき、下記へ郵送またはFAXでお知らせ願います。
(郵送先)〒102-8159 東京都千代田区富士見1一9一20
日本歯科大学校友会本部
(FAX番号)03-3264-8745
- ご紹介期間 令和4年9月〜令和5年3月
日本歯科大学の令和5年度入学試験は、令和4年10月実施の新潟生命歯学部総合型入試を皮切りに、11月は両学部の学校推薦型、編入学入試、2月からは一般入試、大学入学共通テスト利用入試等多岐に渡っておりますので、 お早めにお知らせ願います。
- そ の 他
1)以前にご紹介くださいました、本年度の受験希望者についても、あらためてお知らせ願います。
2)お知らせいただいたご紹介表については、校友会および大学において個人情報管理を徹底し、漏洩防止を図ります。
3)「日本歯科大学令和5年度入試制度のお知らせ」ご参照願います。
4)不足の用紙は、コピーをご使用願います。
5)不明の点は、校友会本部事務局(03-3261-8971)へお問い合わせください。
|
5.「時事メディカル」に中原賢新潟生命歯学部長のインタビュー記事が掲載されました |
新潟生命歯学部のホームページをご覧ください。
|
|
|

1.新型コロナ 過去最多更新 24万9830人感染 |
新型コロナウイルスの感染者は3日、全国で新たに24万9830人確認された。これまで最多だった7月28日の約23万人を上回り、過去最多を更新した。死者は169人、重症者は前日から14人増えて478人だった。8月4日:毎日新聞
厚労省は3日現在、自宅療養者数が143万8105人と発表し、3週連続で過去最多を更新した。病床使用率は逼迫の目安となる50%以上が27都府県であった。自分で検査、自宅で療養の対象者は若く、持病のない人から取り組みが始まった。そのために検査キットや解熱鎮痛剤のカロナールの需要が急増しており、オンライン購入ができるようにさらなる規制緩和が必要だ。
|
2.マイナ保険証の報酬加算、廃止へ 新加算で代替案 厚労省検討 |
健康保険証とマイナンバーをひもづけた「マイナ保険証」を使うと患者の窓口負担が増える診療報酬の加算について、厚生労働省は2日、廃止する方向で最終調整に入った。3日の中央社会保険医療協議会に諮る方針。ただ、新たな加算案も検討しており、負担減にならない可能性がある。8月2日:朝日新聞デジタル
オンライン資格確認を運用すると、医療機関ではマイナンバーカードを、顔認証付きカードリーダーにより本人確認、資格確認、過去の薬剤情報や特定健診情報の照会ができるのでメリットが高い。患者は初診時に7点、再診時(月1回)に4点の電子的保健医療情報活用の加算が発生する。特に問題となるのはマイナンバーカードを作っていない患者にも初診時に診療情報の取得が困難な場合の3点が算定できることで、患者の理解を得ることは難しいと思われる。
|
|
|
|

校友会会費納入の確認について |
※新卒者は入会時に4年分の会費を納めていただいております。5年目(来年は109回卒)からの会費納入をお忘れないようにお願いいたします。その後2年間未納の方は自然退会となりますのでご注意ください。最近、送付物等が校友会から届かない会員の方は、事務局までお問い合わせください。 |
|
校友会会員専用ページ |
会員のみが閲覧できる専用のページがあります。校友会本部HP上で、「会報バックナンバー」の表示をクリックしたときに「ユーザー名」欄、「パスワード」欄のある画像が出ましたら校友会・歯学会会報のクリップボードに掲載されている記号数字をそれぞれ半角で入力をお願い致します。ユーザー名およびパスワードは大切に保存をお願い致します。 |
|
メールアドレス登録・再登録のお願い |
校友会本部では、インターネットが会員への情報伝達を効率化、迅速化する上で有力な手段であると考えています。ぜひとも大多数の会員が本会から発せられるインターネットでの情報を受信できるよう、普及にご協力ください。お知り合いの会員で、まだ登録されていない、あるいは登録したけれどもメールマガジンが届かないという方がいらっしゃいましたら、 校友会本部HP https://www.koyu-ndu.gr.jp/ でのメールマガジン登録あるいは再登録をお勧めください。 |
|
|
 |

バックナンバーはこちらから |