※このメールが正しく表示されない場合は、ここをクリックしてブラウザで表示させて下さい。
(その際、会員専用ページのユーザー名とパスワードの入力が必要です)
※このアドレスはメールマガジン送信専用のアドレスとなっております。お問い合わせの場合はhonbu@koyu-ndu.gr.jpまでお願いいたします。

日本歯科大学メールマガジン

第498号 令和4年3月7日

日本歯科大学メールマガジン

令和4年    
3月8日(火)   ・4年CBT追試 新潟校
10日(木)   ・5年臨床実習終了
14日(月)   ・5年選択実習開始
16日(水)   第115回歯科医師国家試験 合格者発表
・1〜5年進級審査 東京校
17日(木)   ・1〜5年進級審査 新潟校
4月1日(金)   ・5年登院オリエンテーション 6年オリエンテーション 新潟校
4日(月)   新潟生命歯学部 入学式
・5年登院開始 6年授業開始 新潟校
5日(火)   生命歯学部 入学式
・1〜4年オリエンテーション 新潟校
6日(水)   ・1年オリエンテーション合宿 新潟校
・2〜4年授業開始 新潟校
8日(金)   ・1年授業開始 新潟校
15日(金)   ・1年新入生歓迎会 新潟校
22日(金)   解剖体慰霊祭 新潟校
 

日本歯科大学メールマガジン
http://www.koyu-ndu.gr.jp

1.女性の会「D Muse 2022」開催のお知らせを更新しました。(3/1)
2.「役員会からの掲示板」を更新しました。(2/28)
3.メルマガ第497号を掲載しました。(2/21)


*趣味の世界で異能を発揮している校友の情報をお寄せ下さい 自薦・他薦可
ホームページ「Hobbyな人々」に掲載します

 
日本歯科大学メールマガジン

1.「D Muse 2022」開催のお知らせ

 校友会「女性の会」は「D Muse 2022」を開催しますのでご参加ください。
日時:2022年4月24日(日)13:00〜16:00
会場:オンライン開催
会費:校友会会員・本学学生 無料 *男性のご参加も歓迎します
   校友会未入会者  5.000円
   他大学卒・学生  5.000円
定員:100名(先着順)
申込方法:
① Zoom ウェビナーに事前登録する 詳細は校友会ホームページをご覧ください
② 会報同封のFAX申込用紙を利用する
申込締切:2022年3月31日(木)
支払方法:銀行振込
講演:
1.「口の終い方―逆説 オーラルフレイル、口の老いにどう立ち向かうか―」
  講師:菊谷 武 口腔リハビリテーション多摩クリニック院長
2.「大盛りごはんを食べても太らない?アンチエイジング的糖質との付き合い方」
  講師:伊達友美 ダイエットカウンセラー

2.第111回卒業式 挙行

 3月4日(金)に生命歯学部富士見ホールで第111回卒業式と大学院修了式を併催して挙行された。今年も新型コロナウイルス感染対策のために式典は簡略に行われ、父兄の参列もなかった。
 まず卒業生109名の氏名が呼びあげられ、藤井一維学長より代表者に学位記(学士)が授与された。つづいて学術優秀賞29名、皆勤賞5名、精勤賞14名、5年精勤1名そして学術奨励賞10名と臨床実習優秀賞3名、学会等からの表彰4名の受賞者に対して賞状等が授与された。ついで大学院生命歯学研究科博士課程修了者14名の氏名が呼びあげられ、学位記(博士)が授与された。校友会表彰では33名の受賞者の二人の代表に近藤勝洪会長より賞状と記念品が授与された。
 そして藤井学長の告辞は「卒業後、歯科医師には生涯学習が必要である。新しい専門医制度が始まるが、歯科医師は国民の福祉に仕えるという目標に向かって学習して欲しい。次に今回の卒業生は日本歯科大学111回卒業という背番号になる。ゾロ目の数字は縁起が良いといわれている。111回卒に幸あれ!」であった。
 なお新潟生命歯学部は3月2日(水)に講堂において卒業式と大学院修了式が挙行された。卒業生は45名であった。


第111回卒業式 挙行

※画像が見られない方はこちら

日本歯科大学メールマガジン

1.全国で新たに6万5434人が感染 前週火曜日より4078人減る
 3月2日 朝日新聞 デジタル

 新型コロナウイルスの国内感染者は1日午後10時現在、新たに6万5434人が確認された。前週の火曜日(22日)と比べて4078人減った重症者数(28日時点)は1456人で前日より5人減少。死者は全国で238人だった。
 東京都の新規感染者は1万1813人。2日連続で前週の同じ曜日を上回った。大阪府は8966人だった。

2.塩野義、コロナ飲み薬を年間1000万人分供給へ 厚労省に製造販売の承認申請
 2月25日 讀賣新聞 オンライン

 塩野義製薬は25日、新型コロナウイルス感染症の経口治療薬について、厚生労働省に対して製造販売の承認を申請した。承認されれば、軽症者向けの飲み薬としては米メルク、米ファイザーに続き3種類目、国内の製薬会社では初めてとなる。塩野義は最終段階の臨床試験(治験)終了前に実用化を認める「条件付き早期承認制度」の適用を求めた。既に製造を始めており、3月末までに100万人分を生産し、4月以降は年問1000万人分の供給体制」の構築を目指す。
 塩野義の飲み薬は、細胞内に入ったウイルスの増殖に必要な酵素の働きを妨げる仕組み。治験では12歳以上の軽症から中等症の感染患者に1日1回、5日間投与した。428人分のデータを解析したところ、服用3回目で体内のウイルス量を低下させる効果が確認され、偽薬と比べ喉の痛みや息切れといった呼吸器症状が改善した。副作用も軽度だったとしている。
 ―方で、倦怠感や頭痛、発熱などを含む全12症状の改善効果については、統計的に有意な差は認められなかった。塩野義は「(無症状や軽症も多い)オミクロン株の特性を受け、有意な結果が得にくかった面もある」と判断し、途中段階で申請することにした。引き続き2000人程度を目標とする最終段階の治験を進め、追加のデータを提出する。

3.保険医療、政府に指揮権を 日経・日経センター緊急提言
  2月21日 日本経済新聞 電子版

 新型コロナウイルス禍が日本の医療体制の脆弱性を浮き彫りにした。日本経済新聞社と日本経済研究センターは医療改革研究会を組織し、有事のみならず平時から患者が真に満足できる医療サービスを受けられるための緊急提言をまとめた。医療機関に政府・地方自治体がガバナンス(統治)を働かせる仕組みや、デジタル技術による医療体制の再構築を促している。
 緊急提言は ①医療提供体制の再構築 ②医薬イノベーションの促進 ③社会保障全般の負担・給付改革の三つの柱で構成する。社外の識者の意見も参考にした。
 医療提供体制の再構築では、健康保険制度の枠内で診察・診断・投薬などをする保険医療機関に対し、政府と都道府県当局が強制力をともなって医療人材と病床などの確保を指示できるガバナンスの確立を求めている。
 過去2年あまりのコロナ禍では、コロナ患者の治療に積極的に取り組む医療機関とコロナ患者を忌避する医療機関との二極化が明らかになった。地域によっては感染の急拡大期に医療人材の不足と病棟・病床の逼迫をもたらし、自宅療養を余儀なくされた患者が死にいたるなど深刻な事態をもたらした。
 こうした悲劇を繰り返さないために、提言は「健康保険の適用を受ける医療機関や調剤薬局が得る利益の原資は、健康保険料と税財源を元手とする国・自治体の公費が大半を占める。医療提供体制について政府・自治体がー定のコントロール権をもつのは当然だ」と指摘した。医療機関が自由開業制と診療科を自由に決められる特権的な扱いを受けていることについても「厚生労働省は医療団体に配慮し、長年にわたり改革を怠ってきた」として政策の不作為を問題視している。
 医療人材・医療資源の現状がどのような状況にあるか、デジタル技術を駆使して各医療圏で政府と都道府県がリアルタイムで把握する仕組みの構築が必要と指摘した。医療機関の状況を瞬時に可視化できれば、重症者を受け入れる余裕がある病院に患者を遅滞なく搬送できる可能性が大きく高まる。提言はこうした「ヘルスケア・トランスフォーメーション」の実現を強く促している。
 医療提供体制についてはこのほか、変異型のオミクロン型の感染状況が下火になり、治療薬が行き渡るなどの条科を満たせば、コロナの感染症上の位置づけを現行の2類相当から季節性インフルエンザなどと同等の5類相当に切り替える必要があると主張した。見直しによってコロナ患者が現役世代の場合、原則としてかかった医療費の3割を窓口負担することになる。提言は「負担の月額上限を定めた制度もある。国の財政悪化をくい止める観点からも自己負担を求めるのが妥当だ」と述べている。
 さらに有事に政策や制度を統括する司令塔を政府に新設するよう求め、パンデミックや大規模災害の発生時に医療・公衆衛生の対応をー元的に担う体制の確立を求めている。新組織のトップは国民に科学的根拠を明快に示し、わかりやすく情報発信する専門人材が適任だとしている。
 第2の柱である医薬イノベーションについては、いざというときに治療薬やワクチンを素早く承認する態勢をつくるべきだと指摘した。具体策として、厚労省所管の国立病院機構などを活用した国主導の治験を増やしたり、米国などのように緊急時にかぎって薬の緊急使用許可を認めたりする必要性に触れている。世界を見わたすと、アフリカでコロナワクチンの2回接種を終えたのは人口の1割程度にとどまる。提言は現状を憂慮し、ワクチンのグローバルな分配を主導することも日本政府の責務だと指摘している。
 第3の柱である社会保障の負担・給付改革は、健康保険・介護保険・厚生年金など会社員が負担する社会保険料の総計が労使合わせて収入の30%に近づきつつある現状について、これ以上の上昇は限界だと強調した。安定した税財源の確保に向け、ポスト消費税10%に向けた地ならしを始めるよう政府に求めている。コロナ対策費を含めて膨大な政府債務を積み上げたことについて、現世代の責務でその償還に道筋をつけるよう促している。安定財源の確保について与野党がひざ詰めで協議し、党派を超えて合意を得る努力が欠かせないとした。

4.日本歯科医学会 会長賞
  2月18日 日本歯科医学会

 令和3年度日本歯科医学会会長賞授与式が18日、オンライン開催の同学会評議員会の中で行われ、研究や教育、地域歯科医療に貢献した5人の功績を称えた。
 歯科医学・医術の研究に成果を収め、医療の向上に特に顕著な貢献があったと認められる者に与えられる「研究部門」では、日本老年歯科学会推薦で静岡県歯科医師会の米山武義(68回卒)先生が選出された。

 
日本歯科大学メールマガジン

校友会会費納入の確認について

※新卒者は入会時に4年分の会費を納めていただいております。5年目(来年は108回卒)からの会費納入をお忘れないようにお願い致します。その後2年間未納の方は自然退会となりますのでご注意ください。
 最近、送付物等が校友会から届かない会員の方は、事務局までお問い合わせください。

 
校友会会員専用ページ

 会員のみが閲覧できる専用のページがあります。校友会本部HP上で、「会報バックナンバー」の表示をクリックしたときに「ユーザー名」欄、「パスワード」欄のある画像が出ましたら校友会・歯学会会報のクリップボードに掲載されている記号数字をそれぞれ半角で入力をお願い致します。ユーザー名およびパスワードは大切に保存をお願い致します。

 
メールアドレス登録・再登録のお願い

校友会本部では、インターネットが会員への情報伝達を効率化、迅速化する上で有力な手段であると考えています。ぜひとも大多数の会員が本会から発せられるインターネットでの情報を受信できるよう、普及にご協力ください。お知り合いの会員で、まだ登録されていない、あるいは登録したけれどもメールマガジンが届かないという方がいらっしゃいましたら、 校友会本部HP https://www.koyu-ndu.gr.jp/ でのメールマガジン登録あるいは再登録をお勧めください。


日本歯科大学メールマガジン

日本歯科大学メールマガジン

バックナンバーはこちらから