※このメールが正しく表示されない場合は、ここをクリックしてブラウザで表示させて下さい。
(その際、会員専用ページのユーザー名とパスワードの入力が必要です)
※このアドレスはメールマガジン送信専用のアドレスとなっております。お問い合わせの場合はhonbu@koyu-ndu.gr.jpまでお願いいたします。

日本歯科大学メールマガジン

第495号 令和4年1月24日

新年挨拶


令和4年 元旦  校友会会長 近藤勝洪

 新年、あけましておめでとうございます。
 会員の皆様方にはご家族おそろいで、明るい新年をお迎えのことと心よりお慶び申し上げます。昨年も「新型コロナウイルス感染」は終息しませんでした。11月頃には感染者が減少しましたが、年末にはオミクロン株による感染が急増しました。多くの事業を延期または中止とせざるを得ず、また都道府県における会員大会・総会等への出張がすべて中止となったことは、大変残念なことでありました。
 こうした状況でも、会議や一部の学術事業でオンラインを用いて開催することができました。今年も感染に注意をはらい、事業の運営を行うことに努めます。
 近年における校友会の課題は会員数が減少していることです。一方、日本では急激な少子化が緊喫な問題であり、昭和24年の出生数が270万人でしたが、昨年は80万人と最盛期の3割となりました。このような状況では大学の入学生を集めることが困難であり、私立歯学部志願者数が大幅に減少しています。
 伝統ある母校発展への貢献と会員増加による校友会の拡充を使命とする本会としては両学部への志願者がより増加し、一人でも多くの会員ご子弟等関係者の入学がかないますよう、引き続き会員各位のご尽力をお願いする次第です。
 先生方にとって、この1年が素晴らしい年でありますよう祈念し、新年のご挨拶とさせていただきます。

日本歯科大学メールマガジン

令和4年    
1月25日(火)   ・4年CBT 東京校
26日(水)   ・1〜3.5年後期定期試験開始(〜2/4)東京校
27日(木)   ・4年後期定期試験開始(〜2/4)東京校
29/30日(土/日)   第115回歯科医師国家試験
2月2日(水)   ・1〜4年後期授業終了 新潟校
4日(金)   ・1〜4年後期本試験開始 新潟校
8日(火)   ・5年総合試験(〜9日)東京校
10日(木)   ・1〜5年後期追再試開始(〜24日)東京校
15日(火)   ・4年CBT 新潟校
17日(木)   ・3年総合試験 新潟校
18日(金)   ・2年総合試験 新潟校
21日(月)   ・5年総合試験Ⅱ(〜22日)新潟校
24日(木)   ・5年交換実習・選択実習開始(〜3/4)新潟校
28日(月)   ・4年OSCE追再試 新潟校
 

日本歯科大学メールマガジン
http://www.koyu-ndu.gr.jp

1.「役員会からの掲示板」を更新しました。(1/18)
2.「歯科界における諸問題のポイント」を更新しました。(1/13)
3.メルマガ第494号を掲載しました。(1/11)


*趣味の世界で異能を発揮している校友の情報をお寄せ下さい 自薦・他薦可
ホームページ「Hobbyな人々」に掲載します

 
日本歯科大学メールマガジン

1.日本歯科大病院のサーバーがウイルス感染 電子カルテ使えず診療停止
 1月18日 朝日新聞 アピタル

 日本歯科大学附属病院で病院内のサーバーがコンピューターウイルスに感染し、4日間にわたって新規患者の受け入れや診療の一部を停止していたことが病院への取材でわかった。18日朝から通常診療に戻ったという。ウイルスの種類や感染の経緯は調査中という。
 病院によると、14日午前6時ごろ、患者の情報を保存する電子カルテが使えなくなっているのを医師が確認。病院側が調べたところ、歯科と医科それぞれの電子カルテと会計システムが作動する計三つのサーバーに不具合が生じていることがわかり、システムを停止させたという。
 患者の情報が閲覧できなくなった影響で、予約患者のみ受け入れたリ一部の診療を中止したりした。会計システムも停止し、診療費を後日請求するなど、対応を余儀なくされた。病院はこの間、公式サイトに「システムトラブル」として告知を掲載した。17日夜に復旧し、18日から通常診療に戻ったという。
 セキュリティー会社の調査で、三つのサーバーからウイルスとみられる不審なファイルが検出された。ファイルを解析し、ウイルスの種類などを特定する作業を進めているという。病院の担当者によれば、ウイルス感染の経緯はわかっていない。病院内の医療機器やパソコン、サーバーがつながる「医療情報ネットワーク」は隔離されており、外部との接続経路は存在しないという。
 不正侵入を疑うような通信記録(ログ)も現時点では見つかっていないといい、「USBメモリーや患部の画像を保存したDVDなど、外部記憶媒体を経由して感染した可能性も考えて調査している」(担当者)という。一方で、約200台あるパソコンや、二十数台のサーバーに導入されているウイルス対策ソフトについて調べたところ、ウイルスを検知する「パターンファイル」が最新版に更新されていない機器が多数見つかったという。なかには機器が導入された当時のままの状態のものもあったという。
 ウイルス対策ソフトは集中管理されており、パターンファイルも自動更新されることになっている。何らかの原因で管理から外れてしまったとみられるという。機器の導入や設置は業者に委ねていたという。病院の担当者は「病院内の閉鎖されたシステムという安心感から、セキュリティー対策の意識が希薄になっていた。考えが甘かったとしか言いようがなく、患者さんにご迷惑をおかけしてしまった」と話した。
 病院システムのウイルス感染被害をめぐっては、昨年10月、徳島県つるぎ町立半田病院のパソコンがランサムウェア(身代金ウイルス)に感染。電子カルテが失われた影響で、病院の機能が回復するまで2カ月近くかかった。こうした事例から、医療機関のサイバーセキュリティー対策を懸念する声が上がっていた。

日本歯科大学メールマガジン

1.全国で4万9857人感染、4日連続で最多更新 重症者は404人に
 1月21日 朝日新聞 デジタル

 新型コロナウイルスの国内感染者は21日、4万9857人に上り、4日続けて過去最多を更新した。同じ金曜日で見ると、1月7日6203人、14日2万2040人と加速度的に感染者が増えている。重症者は前日から117人増えて404人となった。死者は9人だった。
 1日あたりの新規感染者は25都道府県で過去最多を更新した。東京都9699人、大阪府6254人、神奈川県3412人、愛知県3187人、兵庫県2944人、福岡県2668人の順に多かった。千葉県では過去最多だった第5波の昨年8月20日(1777人)を上回る2215人で初めて2千人を超えた。
 東京都では21日、自宅療養者が2万3270人となり、2万人を超えた。都が50%で「緊急事態宣言」の要請を検討するとしている病床使用率は同日時点で31.5%となっている。

2.マイナンバー 保険証は東京砂漠、動かぬ私立病院
 1月17日 日本経済新聞

 マイナンバーカード保険証が始まって2カ月半。医療機関での稼働率は病院21.9%に対し診療所は7.4%と、やはり患者数が多い病院で先行している(1月9日時点)。だが、最も病院が集まる東京都の病院は11.4%と47都道府県で最低、全国のほぼ半分の水準にとどまっている。
 なぜ地方より東京が出遅れるのか。厚生労働省に尋ねると3つの仮説が返ってきた。最初の2つ「病院がコロナ対応で多忙」と「機器に必要な半導体不足」は説得力に欠ける。昨夏の第5波収束後2カ月間では患者は少なかったし、半導体不足は全国共通だ。説得力があるのは3つめの「東京は私立病院の割合が9割と全国(8割)より高く、公立・公的病院の割合が小さい」。これは政府がマイナカード対応を働きかけるのは公立・公的病院で私立病院には影響力が及ばない事情が暗黙の前提としてある。
 実際、昨年10月10日に後藤茂之厚労相と牧島かれんデジタル相が記者団の前でマイナ保険証の利用体験をして見せた虎の門病院(東京・港区)の設置者は国家公務員共済組合連合会。連合会理事長の松本崇氏は元内閣府事務次官だ。
 医療機関にとってマイナ保険証の主なメリットは①リアルタイムの保険資格確認②患者同意で薬剤履歴などを閲覧できるの2つ。広域から患者が集まる東京の大病院でこそ威力を発揮するはずだが、都内16の特定機能病院のうち使えるのは5病院。このうち私立は東邦大学医療センター大森病院と東京慈恵会医科大学付属病院の2病院だけだ。
 私立病院が率先して動かないのは理由がある。システム整備には補助金が出るとはいえ、手間がかかる。普及前に動くと、機器操作に不慣れな患者に対応する負担という「先行デメリット」もある。昨年12月に国民のマイナンバーカード取得率は4割に届いたが、保険証登録はその1割強、全体の5%ほど。病院が未対応でも患者の苦情はごく少数だろう。東京都は病院だけでなく診療所の導入率も5.4%と全国(7.4%)を下回る。
 一部の医療機関が機器を設置しても患者が実際マイナ保険証を使うかは心もとない。マイナカードと健康保険証の2枚持ちはかさばる。機能上は2枚に分ける必要はなく、どちらか1枚に統合すれば確実に普及する。だが、2つの所管官庁(デジタル庁と厚労省)の縦割りを超える議論は出て来ない。
 振り返ると日本の医療のデジタル化の遅さは際立つ。2006年に始まった診療報酬のオンライン請求は15年たった今も診療所の3割でDVDや紙による請求が残る。急増している訪問看護のオンライン請求はゼロのままだ。
 マイナカード保険証はどうか。政府は23年3月末までに全医療機関で使えるようにする目標を掲げており、期限が迫れば追加補助金のニンジンを配るだろう。個人のマイナカード保険証登録に7500円ポイントというニンジンを付けたように。
 だがポイント欲しさで登録しても使い勝手が良くなければ引き出しの奥にしまいこんでしまう。人間ドックの問診票で過去の病歴や薬歴を度忘れし、困った経験はないだろうか。マイナカード保険証を渡して「これで確認を」で済めば確実。薬の飲み合わせによる副作用の心配も消える。政府目標を達成しても保険証として実際に使われなければ、こうした未来はいつまでたっても来ない。 

3.米ファイザー、コロナ飲み薬を厚労省に承認申請 オミクロン株にも「有効の可能性高い」
  1月14日 讀賣新聞オンライン

 米製薬大手ファイザーは14日、新型コロナウイルス感染症の経口薬(飲み薬)「パクスロビド」について、厚生労働省に製造販売承認を申請したと発表した。審査を迅速化する特例承認を求めている。政府は、承認を前提に200万人分の供給を受けることで基本合意している。
 この薬は、細胞内に入ったウイルスの増殖を抑える仕組みで、発症早期に服用する必要がある。重症化リスクの高い患者を対象にした臨床試験では、発症3日以内の患者で入院・死亡リスクを89%、5日以内では88%減らす効果が確認されたという。同社は初期段階の研究データから、オミクロン株にも有効である可能性が高いとの見方を示している。

4.日常生活にも支障 口臭恐怖症 自分で臭いと思い込む
  1月12日 時事メディカル

 実際には明らかな口臭はないにもかかわらず、「臭いがする」と自分で思い込んでしまう「口臭恐怖症」について、日本歯科大学付属病院(東京都千代田区)総合診療科の小川智久准教授に聞いた。

▽対人関係に支障も
 口臭の有無は息に含まれるガスなどの成分を検出する口臭測定器や、実際に他者が臭いをかぐこと(官能検査)で判定する。「こうした検査で明らかな口臭が確認されなくても患者さんは納得できず、悩んでいます。口臭で迷惑を掛けているという思いが強いのが特徴です。」たまたま相手が顔をそむけたり、鼻や口元に手を当てたりするしぐさに過度に反応し、気にするあまり会話に支障を来すことも。中には「電車に乗ると他の乗客が避けて降りる」と訴える人もいる。こうした妄想とも考えられるケースは統合失調症などの精神疾患の可能性があり、精神科と連携して治療を進めることもあるという。

▽捉え方の変化を促す
 ただ、全てが思い込みとは限らない。「人間である以上、口臭をなくすことはできません。検査時に問題がなくても、口臭がする時があるかもしれません。過去に人から口臭を指摘されたことがあり、それがきっかけとなった患者さんも多くいます。」そこで、原因となり得る歯周病やドライマウス、舌の汚れなどを検査し、口腔ケアなどの対策を取った上で、本人の捉え方を変えていくアプローチが重要になる。

 
日本歯科大学メールマガジン

歯科界における諸問題のポイント

オンライン資格確認

2021年12月16日 常務理事 田中良彦

【はじめに】
 2021年10月20日からオンライン資格確認の本格運用が始まった。これはマイナンバーカードをカードリーダーによって、健康保険証の資格を確認することである。これによって、直近の資格情報(加入している医療保険や自己負担限度額等)が確認でき、期限切れや失効している保険証の受診による過誤請求を防ぐことができる。しかし12月5日現在、全国の歯科診療所で6.5%だけしか運用を開始していない状況である。さらに2015年10月から通知されたマイナンバーは翌年にマイナンバーカードとして発行されたが、現在このカードの取得者は人口の40%以下である。今回はマイナンバー制度とオンライン資格確認について考えてみたい。

【歯科医師会のICT戦略とマイナンバーカードの経緯】
 2014年11月 日本医師会、日本歯科医師会、日本薬剤師会の三師会連名により「医療等IDに係る法制度整備等に関する三師会声明」1)を発表。
 12月 厚生労働省の中間取りまとめにおいて、①マイナンバーを医療の中には導入しない②医療等分野においての連携、医学・医療における研究等にはマイナンバーとは別の番号を用いることが望ましい③医療等分野における番号は必ずしも悉皆性や唯一無二性を担保する必要はないが、その個人と一意性を持つことは必要であることが明記された。
 2015年6月 日本医師会では「日本再興戦略改訂2015」2)の中に「医療等分野における番号制度の導入」が盛り込まれ、これにより「医療等ID」の導入は実現に向けた具体的な検討が行われた。より高度なセキュリティを確保するために、保健医療福祉分野の公開鍵基盤(HPKI)の技術を用い、「医療等分野専門ネットワーク」の構築が必要であった。そして日本歯科医師会ではこの方法に追随することとした。
 2019年2月 政府は医療・介護関連法改正案3)を閣議決定した。マイナンバーカードによって加入健康保険情報を確認できる規定を新設した場合、システムを導入した医療機関では保険証の提示は必要ではなく、医療機関側も事務作業が軽減する。
 2020年12月 2021年9月に発足するデジタル庁を司令塔に、行政のデジタル化を一気に進めていく方針を閣議決定した。マイナンバーカードは23年3月末までにほぼ全国民が取得する目標で、21年3月に健康保険証と、24年度末に運転免許証と一体化を実施することとした。
 2021年3月 マイナンバーカードを健康保険証として利用できる新システム(オンライン資格確認)で、4000人分の個人番号が誤って入力されていたことが分かった。他にもトラブルが相次ぎ、予定されていた3月末の運用を10月に延期した。
 10月 20日よりオンライン資格確認が本格的に運用された。約23万件の医療機関や薬局で顔認証付きカードリーダーを設置したが、運用を開始したのはわずかに約6.5%であった。カードがなくても保険証だけで資格確認をすることができ、カードがあれば保険者番号・生年月日等の情報が収得できるだけでなく、特定健診や薬剤の情報も閲覧できるようになる。

【問題点】
1.セキュリティ
 2015年に個人の医療情報はセキュリティに問題があるマイナンバーを利用しないで、「医療ID」を「医療等分野専門ネットワーク」を用いて運用することが決まったが、2019年には健康保険情報がマイナンバーカードに記録されることになった。このマイナンバーカードのセキュリティは大丈夫なのか。
2.オンライン資格確認4)の普及
 2021年12月の全国歯科診療所(70.835施設)での状況は次のとおりである。
顔認証付きカードリーダー申込  48.7%
準備完了施設  9.0%
運用開始施設  6.5%
 導入にかかる費用は、歯科診療所ではカードリーダー1台は無償提供で、それ以外の費用は①資格確認端末の購入と導入 ②レセプトコンピューター等のアプリケーションを組み込むパッケージソフトの購入と導入 ③オンライン請求回線の導入、既存のオンライン請求回線の増強 ④レセプトコンピューターの既存システムの改修等、周辺機器の整備費である。これらの事業費の42.9万円を上限に、その3/4の32.1万円を補助することになった。導入時には手厚い補助があるが、その後はランニングコストがかさむと思われる。
 この状況でどれだけの診療所がオンライン資格確認システムを導入するだろうか。
3.マイナンバーカード5)の普及
 2013年にマイナンバー関連4法が公布され、2016年よりマイナンバーの運用と交付が開始された。交付後5年経った今でも全国民のカード取得率は40%に満たない。さらに患者が事前に専用サイト「マイナポータル」で保険証利用の登録をしたカードを持参しなければ、オンライン資格確認に利用できない状況である。
 どのようにすれば患者にマイナンバーカードの必要性をアピールできるのだろうか。

【考察】
 2019年2月の日本医師会の定例記者会見6)で石川広己常任理事は「マイナンバーに医療情報を紐づけることで医療情報の管理ができるというような記事が見られるが、こうした考えを断じて容認しないという日医の姿勢は一貫している」と述べている。
 総務省のホームページ7)には「マイナンバーカードには様々なセキュリティ対策が施されており、重要な個人情報が流出することはありません。なぜなら、カードのICチップ内には、プライバシー性の高い個人情報は記録されていないからです。」と記載されている。
 確かにカードには4種類のパスワードが設定されており、間違えるとロックがかかる。さらに顔写真が付いていることでなりすましを防ぎ、「マイナンバー法」によって取り扱う行政や民間企業に対するセキュリティ対策が施されている。プライバシー性の高い個人情報、例えば治療歴、投薬歴(電子お薬手帳)はカード内に記録されていなく、レセプト等を管理している支払基金や連合会に保存されている。そして本人の同意があればカードより情報を参照することができる。
 歯科診療所にとってオンライン資格確認は現在、必ずしも必要なものではない。しかしこれを利用すれば保険証を違法に使用する患者を排除することで医療費詐欺を防ぐことができる。コロナ以前は外国人のなりすまし患者が多く見られ、記載されている年齢と見た目が明らか違っているが顔写真が保険証に掲載されてないので、確認方法がないために治療せざるを得ない状況であった。今後、マイナンバーカードのみ所持し、保険証を持ち歩かない患者が増えると医療機関や薬局はオンライン資格確認システムの設置が必要となるであろう。
 一方、レセプトのオンライン請求8)をしている診療所はその回線等を利用してカードリーダーを設置すれば資格確認をすることができるが、オンライン請求をしている歯科診療所は未だ全体の約20%である。
 国民のマイナンバーカードの取得が進まない。先月の記者会見9)で金子総務大臣は「令和4年度末にほぼ全国民の75%にあたる9500万人にカードが行き渡ることを目指し、補正予算に9500万人分のポイント予算を計上した。関係省庁と連携し、カードの普及を促進していきたい」と述べ、新制度ではマイナンバーカードを健康保険証としての利用を登録すれば、マイナポイント7500円分を付加することに決めた。さらに2024年には運転免許証との一体化も予定されている。
 しかしマイナポイント頼みではマイナンバーカードの普及率は増加しないであろう。マイナンバーカードのセキュリティ対策を疑問視する人がいるが、これは誤解している人が多いと思われる。例えば新規に銀行口座を開設すると、その口座とマイナンバーが紐づいているためにマイナンバーカードの有無にかかわらず、すでに行政に管理されている。そのために行政がそれを悪用すれば個人の銀行預金を把握することができる。マイナンバーカードの取得は各個人のカード利用によるメリットと、新規制作に手間のかかるデメリット等を比較して決められるので、多くの国民に普及されるのにはまだまだ時間がかかりそうだ。

【まとめ】
 コロナ禍で日本のデジタル化は進歩した。初めの給付金ではマイナンバーと紐づかなかったために混乱をきたしたが、ワクチン接種ではマイナンバーで管理をしたために、各自治体で住民の接種状況を把握することができている。スマートフォンでのワクチン証明書の発行も始まった。はじめから「社会保障・税・災害」の3分野に限定してマイナンバーが利用されているが、将来は幅広く行政分野や官民連携での利用が予想される。
 今後のマイナンバーの歯科医療分野での利用は、患者やレセプトの管理に利用したい。すでに保険証と紐づけられているので、結婚等で氏名や住所を変更した患者や、前回来院時から長く間隔の空いた患者を誤りなく把握できるのではないかと思う。さらにレセプト審査にも利用すれば効率的に審査できると思われる。

参考文献
1)医療等IDに係る法制度整備等に関する三師会声明
  日医ニュース https://gemmed.ghc-j.com/?p=4179
2)日本再興戦略改訂2015
  内閣府 https://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/minutes/2015/0630/shiryo_02-1.pdf
3)医療・介護関連法改定正案
  毎日新聞 2019/2/15
4)オンライン資格確認
  厚生労働省 https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_08280.html
5)マイナンバーカード
  総務省 https://www.soumu.go.jp/kojinbango_card/03.html
6)日本医師会定例記者会見
  日医ニュース https://www.med.or.jp/nichiionline/article/008474.html
7)マイナンバーカードのセキュリティ対策
セキュリティ通信 https://securitynews.so-net.ne.jo/topics/sec_20154.html
8)レセプトのオンライン請求
  支払基金 https://www.ssk.or.jp/
9)マイナンバーカード金子総務大臣の記者会見
NHKニュース
 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211204/k10013374971000.html

校友会会費納入の確認について

※新卒者は入会時に4年分の会費を納めていただいております。5年目(来年は108回卒)からの会費納入をお忘れないようにお願い致します。その後2年間未納の方は自然退会となりますのでご注意ください。
 最近、送付物等が校友会から届かない会員の方は、事務局までお問い合わせください。

 
校友会会員専用ページ

 会員のみが閲覧できる専用のページがあります。校友会本部HP上で、「会報バックナンバー」の表示をクリックしたときに「ユーザー名」欄、「パスワード」欄のある画像が出ましたら校友会・歯学会会報のクリップボードに掲載されている記号数字をそれぞれ半角で入力をお願い致します。ユーザー名およびパスワードは大切に保存をお願い致します。

 
メールアドレス登録・再登録のお願い

校友会本部では、インターネットが会員への情報伝達を効率化、迅速化する上で有力な手段であると考えています。ぜひとも大多数の会員が本会から発せられるインターネットでの情報を受信できるよう、普及にご協力ください。お知り合いの会員で、まだ登録されていない、あるいは登録したけれどもメールマガジンが届かないという方がいらっしゃいましたら、 校友会本部HP https://www.koyu-ndu.gr.jp/ でのメールマガジン登録あるいは再登録をお勧めください。


日本歯科大学メールマガジン

日本歯科大学メールマガジン

バックナンバーはこちらから