※このメールが正しく表示されない場合は、ここをクリックしてブラウザで表示させて下さい。
(その際、会員専用ページのユーザー名とパスワードの入力が必要です)
※このアドレスはメールマガジン送信専用のアドレスとなっております。お問い合わせの場合はhonbu@koyu-ndu.gr.jpまでお願いいたします。


日本歯科大学メールマガジン

第467号 2020年11月24日

日本歯科大学メールマガジン

令和2年    

 新型コロナウイルス感染予防のために中止になっていた大学の授業は、10月より一部再開されました。
また、校友会本部からのすべての出張は年内中止となっています。
 

日本歯科大学メールマガジン
http://www.koyu-ndu.gr.jp

1.役員会からの掲示板を更新しました(11/13)
2.日本歯科大学校友会・歯学会会報VOL.46NO.1と
日本歯科大学校友会KOYUTimes2020 Oct. NO.31をバックナンバーにアップしました(11/12)
3.メルマガ第466号を掲載しました(11/9)


*趣味の世界で異能を発揮している校友の情報をお寄せ下さい 自薦・他薦可
ホームページ「Hobbyな人々」に掲載します

 
日本歯科大学メールマガジン

1.試験会場変更のお知らせ(学校推薦型選抜及び編入学試験)

日本歯科大学新潟生命歯学部  11月16日

 令和2年11月28日(土)に実施予定の学校推薦型選抜及び編入学試験の試験会場につきまして、新型コロナウイルス感染対策のため、試験会場を「日本歯科大学新潟生命歯学部」から「ANA クラウンプラザホテル新潟」へ変更しましたので、お知らせします。

2.令和3年度 日本歯科大学入学者選抜について
(新型コロナウイルス感染症対応に関する注意事項) 11月13日

 本学を受験される皆様へ
 令和3年度入学者選抜は、新型コロナウイルス感染症予防対策を講じたうえで対面・来場型の入学者選抜を行います。受験者の方につきましては、以下の注意事項を必ず確認の上、ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
【試験当日】
① 朝、自宅で検温をし、37.5℃を下回っていることを確認してください。上回っている場合は受験できません。
②必ずマスクを着用してください。
③試験場および試験室入口に設置した消毒用アルコールで、入退室ごとに手指消毒を行ってください。
④昼食は、試験室の自席でとってください。食事後は速やかにマスクを着用してください。
(食堂および1階ホールは使用できません)
⑤試験場内の移動や休憩時間、昼食時等において、他者との会話、交流、接触を極力控えてください。
 他者との距離を保って行動し、休憩時間等においても自席以外に座らないでください。
⑥換気のため窓を開放する時間帯があります。上着など暖かい服装を持参してください。
⑦付き添いの方のための控室はご用意しておりません。特別に必要な場合を除き、来場はご遠慮ください。
 今後、新型コロナウイルス感染症の感染拡大の状況によっては、内容を変更する場合がございます。

以 上

【新型コロナウイルス感染症への本学入学試験の対応に関するお問い合わせ先】
平日9時~17時(土日を除く)
日本歯科大学入試係(電話(代)03-3261-8311)

3.入学試験等日程について
日本歯科大学  11月12日

 本学において下記の日程で入学試験等を実施します。

1.日本歯科大学編入入学試験 11月14日(土)
2.日本歯科大学推薦入学試験 11月15日(日)
3.大学入学共通テスト 1月16日(土)〜17日(日)
4.日本歯科大学一般選抜前期入学試験 2月1日(月)
5.日本歯科大学共通テスト利用前期試験 2月8日(月)
6.共用試験(OSCE)  2月11日(木)
7.歯科技工士国家試験 2月28日(日)
8.日本歯科大学一般選抜後期入学試験 3月7日(日)
9.日本歯科大学共通テスト利用後期試験  3月7日(日)


4.令和2年度歯科保健事業功労者厚生労働大臣表彰

 厚労省は11月6日、長年歯科保健事業に携わり、地域の公衆衛生の向上等で功績のあった個人・団体
を対象とした「令和2年度歯科保健事業功労者厚生労働大臣表彰」の被表彰者58名と4団体を公表した。
 校友会会員の受賞者8名は次の通り。

神戸 英明(64) 群馬県
川﨑恵美子(65) 香川県
貴島 正治(65) 鹿児島県
大滝 正行(66) 東京都
松岡 正道(66) 富山県
甲野 峰基(66) 広島県
中原 則光(67) 宮崎県
飯塚 能成(70) 埼玉県

日本歯科大学メールマガジン

1.高齢者医療費、負担増 住民税非課税は対象外
 毎日新聞 11月19日  

 75歳以上の高齢者の医療費自己負担を1割から2割に引き上げる制度改正を巡り、政府は住民税が課税されていない6割弱の人は引き上げの対象外にする検討に入った。今後、所得の上位20〜43%(年金収入のみの単身世帯モデルで年収約240万〜155万円)の間で複数の線引きの案を議論し、12月に具体的に決める予定だ。
 75歳以上の自己負担は原則1割で、現役並み所得(単身世帯で年収383万円以上)があれば3割(所得上位7%以上)だ。政府は一定所得以上がある1割負担の人を2割に引き上げる予定で、線引きを議論している。日本経済団体連合会などは収入の少ない住民税非課税世帯と現役並み所得者を除いた「一般区分」(全体の52%)すべてを2割にするよう求めていた。
 ただし、高齢者本人が低収入で住民税非課税であっても、同居の家族が住民税を課税されているため一般区分に含まれているケースがある。75歳以上の 15%(約270万人)が該当する。このケースについて「一定所得があるとは言えない」 「自己負担を2割に引き上げると同居の家族にしわ寄せが来る」との批判があったことなどから、自己負担を1割に据え置く方向だ。

2.保険証の将来的廃止を マイナカード普及へ自民が提言案
 朝日新聞デジタル 11月17日

 自民党は17日のデジタル社会推進本部 (本部長・下村博文政調会長)で、デジタル化の推進に向けた第1次提言をまとめた。マイナンバーカードが近く健康保険証として利用できるようになることを受け、保険証を将来的に廃止するよう求めている。カードの普及を後押しするねらいだ。提言は18日に政府に提出される予定で、2030年の将来像と25年までの改革工程表を今年末までに示すことも求めた。 関係省庁は具体的な工程表づくりに着手する見通しだ。
 マイナンバーカードは来年3月から、本人が希望すれば保険証の機能を上乗せし、6割程度の医療機関で使えるようになる見込みだ。来年秋以降、薬の利用歴を本人や医療機関などが閲覧したり、医療費情報を確定申告に活用したりできるようにもする。ただ、多くの人がそのまま保険証を使い、カードへの移行が進まない可能性もある。そこで提言では、法令で健康保険組合などに課される保険証の発行義務を緩め、「将来的に健康保険証を廃止する」とした。いずれは保険証の発行をやめることで、カード利用を促したい考えだ。
 平井卓也デジタル改革相は17日の会見で、保険証の将来的な廃止について「カードの取得が進めば、将来的には保険者(保険組合など)の判断で発行しなくてもよいというのは当たり前。保険証発行のコストも助かる」と述べた。ただ、カードを取得するかどうかは任意で、政府が9月から大規模なポイント還元を実施しているにもかかわらず、取得率は2割強にとどまる。カードを持たない人が多いまま保険証を使えないようにすれば、健康保険を利用できない人が出たり、カード取得が事実上の義務となったりするおそれもある。
 田村憲久厚生労働相は同日の参院厚労委員会で「保険証をなくすのはまだ先の話だ」と述べ、慎重な姿勢を示した。同省は同日、カードを保険証として使える医療機関を増やすため、カードリーダーなどの準備費用を原則として全額補助する方針を発表。保険証として使える病院などを増やすことを優先する。
 ―方、提言では、カード発行などを担う「地方公共団体情報システム機構(J-LIS)」は、地方自治体が共同運営する今の組織を見直し、「デジタル庁が直接関与できる組織」に変えるべきだとした。また、デジタル庁は「既存の府省の寄せ集めでは本末転倒。政府・地方公共団体、民間のデジタル化をけん引する強力な司令塔機能が必要」として首相がトップの内閣直属の組織とすることを要求。国のシステム統一は3年、地方は5年で進めるとし、地方にはデジタル庁が資金や人材を支援するよう求めた。

3.障がい者歯科の認定医数 歯学部ない沖縄県がトップの理由
 毎日新聞 11月15日

 高齢化社会の進展などで、障がいや認知症を抱える患者が増えるなか、専門知識と経験を生かし優しい治療を目指す「障がい者歯科」が注目されている。全国に約10万人いる歯科医師のうち「日本障がい者歯科学会」(事務局・東京)の試験や実習を受けるなどして、障がい者歯科の認定医の資格を-得ているのは1235人。九州・沖縄・山口では173人の認定医が活躍している。
 障がいや病気を抱えた患者は、同じ姿勢を ―定時間保つのが難しいなどの理由で、歯科に行きづらいことがある。 「障がい者歯科」では患者の特性が十分に把握され、さまざまな配慮がある。専門機関と連携し、障がいが重い場合は全身麻酔を使って集中的に治療するケースもある。認定医の数を人口10万人当たりで見ると、沖縄が1.93人で全国トップ。長崎が2位(1.88人)、福岡5位(1.49人)とトップ10に3県が入っている。
 沖縄の認定医は28人。県内の障がい者歯科をけん引しているのは県歯科医師会が運営する県口腔保健医療センター(南風原町)だ。水野和子診療部長(56) は「沖縄県には歯学部がなく、地理的にも応援を頼みにくい。開業医らが早くから『自分たちで何とかしなければ』と熱心に学び、高い意識を持っていた」 と説明する。一方、認定医が25人いる長崎は、長崎大学歯学部と県歯科医師会が長年、密接に連携。歯学部では初年度から障がい者歯科を扱い、大学病院が研さんの場になっている。また、県歯科医師会は離島や、過疎地に歯科医師と「巡回歯科診療バス」を派遣している。
 沖縄、長崎とも県歯科医師会が障がい者を診ることができ、必要があれば専門性の高い医療につなぐことのできる「協力医」を育成。沖縄約130人、長崎約 300人が活動している。福岡には76人の認定医がいる。九州で最も長い歴史のある障がい者歯科のーつ、 「おがた小児歯科医院」 (福岡市博多区)では言語訓練などにも取り組む。 石倉行男院長(53)は「障がい者歯科では継続的に受診してもらうことが大切で、認定医がさらに一般開業医に広がっていくことが理想的だ」と期待する。
 2016年の開院以来、多くの障がい者を受け入れてきた福岡県春日市のリチャード歯科を訪ねた。ミーティングで、認定医の木村敬次リチャードさん (51)が「歯科医と歯科衛生士が1人の患者さんに同時に声をかけると混乱させてしまうことがあるので気をつけよう」と話していた。ダウン症の長女(8) を通院させている40代の男性会社員は「5歳の初診時、歯科治療を怖がっていた娘が自分から診療椅子に座るまでスタツフが笑顔で促しながら30分近く待ってくれた。うれしかった」と話した。日本障がい者歯科学会元理事長で現在も福岡で認定医の育成に取り組む緒方克也さん(72)は「誰もが口の中を健康に保つ権利がある。介護士や教育関係者など多職種が地域で協力していくことが大切だ」と話す。

4.むし歯治療で接着剤 「MARIMO」を初の商品化
 朝日新聞デジタル  11月10日

 歯科用の金属製品などを手がける大阪市のメーカー「YAMAKIN(ヤマキン)」が、扱いやすく接着力が高い歯科用接着剤の新商品を売り出している。高知工科大などが開発したナノ粒子の多孔質集合体「MARIMO(マリモ)」を使い、初めて商品化した。
 MARIMOは二酸化チタンやジルコニアなどの金属酸化物を材料にしたナノ粒子(0.1ミクロン以下)の球状集合体で、表面に無数の凹凸があり、表面積が大きい。高知工科大の小広(こびろ)和哉教授の研究チームと研磨剤メーカーの宇治電化学工業(高知市)が2015年に大量合成を実現し、商品化に道を開いた。
 接着剤「KZR―CAD マリモセメントLC」はジルコニアでできたMARIMOを活用した。重度のむし歯治療で使われるプラスチック製のかぶせ物を接着する場合、従来の主流品では2種類の材料を混ぜ合わせる工程が必要だった。だがマリモセメントは混ぜる必要がなく、光を数秒当てるだけで固まり、はみだした余剰の接着剤を取り除くのが簡単。接着力の耐久性も従来品と遜色なかったという。

 
日本歯科大学メールマガジン

校友会会費納入の確認について
※新卒者は入会時に4年分の会費を納めていただいております。5年目(来年は106回卒)からの会費納入をお忘れないようにお願いいたします。その後2年間未納の方は自然退会となりますのでご注意ください。
 最近、送付物等が校友会から届かない会員の方は、事務局までお問い合わせください。
 
校友会会員専用ページ
 会員のみが閲覧できる専用のページがあります。校友会本部HP上で、「会報バックナンバー」の表示をクリックしたときに「ユーザー名」欄、「パスワード」欄のある画像が出ましたら校友会・歯学会会報のクリップボードに掲載されている記号数字をそれぞれ半角で入力をお願い致します。ユーザー名およびパスワードは大切に保存をお願い致します。
 
メールアドレス登録・再登録のお願い
 校友会本部では、インターネットが会員への情報伝達を効率化、迅速化する上で有力な手段であると考えています。ぜひとも大多数の会員が本会から発せられるインターネットでの情報を受信できるよう、普及にご協力ください。お知り合いの会員で、まだ登録されていない、あるいは登録したけれどもメールマガジンが届かないという方がいらっしゃいましたら、 校友会本部HP(http://www.koyu-ndu.gr.jp/)でのメールマガジン登録あるいは再登録をお勧めください。

日本歯科大学メールマガジン

日本歯科大学メールマガジン

バックナンバーはこちらから