※このメールが正しく表示されない場合は、ここをクリックしてブラウザで表示させて下さい。
(その際、会員専用ページのユーザー名とパスワードの入力が必要です)
※このアドレスはメールマガジン送信専用のアドレスとなっております。お問い合わせの場合はhonbu@koyu-ndu.gr.jpまでお願いいたします。


日本歯科大学メールマガジン

第463号 2020年9月28日

日本歯科大学メールマガジン

令和2年    

 新型コロナウイルス感染予防のために、中止になっていた大学の授業は10月より一部再開されます。
また、校友会本部からのすべての出張は年内中止となっています。
 

日本歯科大学メールマガジン
http://www.koyu-ndu.gr.jp

1.会則を更新しました。(9/18)
2.メルマガ第462号を掲載しました(9/14)


*趣味の世界で異能を発揮している校友の情報をお寄せ下さい 自薦・他薦可
ホームページ「Hobbyな人々」に掲載します

 
日本歯科大学メールマガジン

1.ハート・リングフォーラム2020開催される

 9月20日からハート・リングフォーラム2020「口から考える認知症」~世代を超えた課題“認知症”に光をもたらす視点~(主催:NPO法人ハート・リング運動 他 後援:日本歯科医師会 他)のネット配信が始まった。
 このフォーラムは次のように紹介された。「加速する超高齢化とともに認知症患者の数は増え続け、大きな心配事となっています。私たちは認知症をどのようにとらえたらいいのでしょうか。このフォーラムは、食べることと認知症の関係をテーマに、医科、歯科、栄養学、介護の視点からの講演が行われました。講演はすべて動画でご覧いただけますので、認知症の方を支えるためにお役立てください。」
 講演2では日本歯科大学教授 口腔リハビリテーション多摩クリニック院長 菊谷武先生の「歯科と認知症―噛まない、噛めない対処法―」が講演されている。

動画はハート・リングフォーラムのホームページから視聴できます。

2.日本歯科大学附属病院副院長・生命歯学部内科学講座教授、衆議院議員の三ツ林裕巳氏
内閣府副大臣に就任  9月18日

 三ツ林先生のコメントです。「9月18日、内閣府副大臣を拝命致しました。地方創生、少子化、北朝鮮拉致問題、科学技術イノベーション等々、加藤官房長官、内閣府各大臣をしっかりお支えし全力を尽くしてまいります。」

3.都築民幸教授 最終記念講義について

 下記内容で都築教授の最終記念講義を開催します。
主催:歯科法医学講座主催、生命歯学部協力
日時:令和2年10月15日(木) 18時00分〜19時30分(予定)
会場:富士見ホール
演題:『エンドからはじまった歯科法医学』
対象:教職員、大学院生、生命歯学部学生ほか
□参加者の皆様にご協力いただきたいこと
①事前に体温測定し、発熱や風邪症状、体調不良があれば参加をお控え下さい
②マスク着用・手指消毒・咳エチケットの徹底をお願いします *マスクは各自ご準備ください
③お隣の方との間隔は空けてください
④近接した距離での会話はお控えください
⑤出入口、受付等では間隔をあけてお並びください

日本歯科大学メールマガジン

1.感染予防に口腔ケア有効 かかりつけ医に相談を 
 朝日新聞デジタル  9月21日  

 新型コロナウイルスの感染や重症化の予防策として、口腔ケアが注目されている。口の中をきれいに保つと、唾液中に含まれる免疫物質がウイルスの侵入を防いでくれるからだ。埼玉県歯科医師会は、かかりつけ医に相談して自分に合った衛生管理のやり方を見つけるよう呼びかける。教育現場では同会などが提案するコロナ対応の歯磨き指導が実践されている。

 推奨される歯の磨き方
 ・歯磨き剤をつけすぎず、なるべく口を結んで行う
 ・前歯の裏を磨くときは口を手で覆う
 ・飛沫を抑えるためブラシは静かに小刻みに動かす
 ・すすぎは少ない水(10ミリリットルくらい)で1、2回に
 ・すすいだ水は低い位置からゆっくりと吐き出す
 ・ブラシは流水でよく洗い、水を切って乾燥させる
  ※日本学校歯科医会提案の磨き方から抜粋

2.大学生に虫歯が多いわけは? 口内細菌を調べて違い発見
 朝日新聞デジタル  9月18日

 大学生になると、なぜ虫歯が増えるのか――。岡山大の研究チームが、そんな積年の疑問を解き明かそうと、卒業前の学生たちを調べたところ、入学時から虫歯の増えたグループと増えなかったグループには、口内にいる細菌の割合に違いがあることがわかった。
 全国3820人の歯の状態を調べた厚生労働省の「歯科疾患実態調査」(2016年)によると、虫歯のある人の割合は15〜19歳で47.1%だが、大学生を含む20〜24歳では78.6%と、大きく上昇する。2013年に同大学などの研究チームが学生約2千人を調べた論文では、食事の時間が不規則だったり、よくお菓子を食べたりする学生の方が、虫歯がある傾向が確かめられている。生活習慣の乱れが、歯の悪化につながっていることがうかがえる。
 チームは今回、卒業前の学生55人(女性38人、男性17人)に歯科検診をした。入学時の検診結果と比較して、虫歯が増えたグループと増えなかったグループの二つに分けた。さらに唾液を採取し、その中に含まれる細菌を遺伝子レベルで詳しく調べた。すると、2グループの間で確認された細菌の種類は変わらなかったが、虫歯が増えたグループの唾液中には、特に3種類の細菌の遺伝子が多く含まれることがわかった。
 これらの細菌は、一般的に虫歯の原因菌として知られる「ミュータンス菌」とは別のもので、研究チームは「治療の新たなターゲットになる可能性がある」と期待を寄せている。この結果について、研究チームの福原瑶子助教(予防歯科学)は「今回多く見つかった3種類の細菌は、ミュータンス菌などとも関わり合いながら歯を溶かす酸を出し、虫歯を作っていくのではないか」とみる。唾液は採取しやすく、口内にこうした細菌が多く虫歯リスクの高い学生があらかじめわかれば、早めの予防にもつながる。
 虫歯が増えた学生は、なぜ3種類の細菌が多くなるのかは明らかになっていないが、福原さんは生活習慣の変化が大きな要因とみる。「大学に入ると親元を離れて一人暮らしをするなど、生活習慣が大きく変わる人が多い。学生時代の楽しいことも大切だが、いま歯をきれいにしておけば原因菌は減り、社会に出てからも歯をきれいに保つことにつながる」

3.創薬ビッグデータで歯磨き粉 ワールドフュージョン、成分探索
 日経産業新聞  9月17日

 システム開発のワールドフュージョン(東京・中央)は、ビッグデータを活用して有効成分を短期間で割り出すことに成功した。同社は関連ソフトを外販しており、微生物やウイルスに作用する化合物を探し出せる機能を加えて受注拡大につなげたい考えだ。今後1年で約10社、1億円の売り上げ増を目指す。
 ソフトは2019年から販売している「LSKB」。創薬候補となる化合物を効率良く探せるのが特長だ。今回は、歯周病に関連する微生物を減らす作用などを持つ候補物質の精油を使い、歯磨き粉として販売する。通常、有効な候補成分の探索には論文と実験データをもとに半年から1年かかるという。「創薬データベースを使うことで実験することなく候補成分を予測し、2週間ほどで候補物質を探し当てた」と川原弘三社長は説明する。
 歯磨き粉は、医薬部外品などを扱う日本ゼトック(東京・新宿)が製品化。9月からワールドフュージョンが歯科卸を通じて販売する。1本3000円前後を見込む。当面は「化粧品」として販売し、今秋には「医薬部外品」の承認を目指している。歯磨きのほか、3万5000円ほどの口内細菌を検査するキットも売り込む予定。

 
日本歯科大学メールマガジン

校友会会費納入の確認について
※新卒者は入会時に4年分の会費を納めていただいております。5年目(来年は106回卒)からの会費納入をお忘れないようにお願いいたします。その後2年間未納の方は自然退会となりますのでご注意ください。
 最近、送付物等が校友会から届かない会員の方は、事務局までお問い合わせください。
 
校友会会員専用ページ
 会員のみが閲覧できる専用のページがあります。校友会本部HP上で、「会報バックナンバー」の表示をクリックしたときに「ユーザー名」欄、「パスワード」欄のある画像が出ましたら校友会・歯学会会報のクリップボードに掲載されている記号数字をそれぞれ半角で入力をお願い致します。ユーザー名およびパスワードは大切に保存をお願い致します。
 
メールアドレス登録・再登録のお願い
 校友会本部では、インターネットが会員への情報伝達を効率化、迅速化する上で有力な手段であると考えています。ぜひとも大多数の会員が本会から発せられるインターネットでの情報を受信できるよう、普及にご協力ください。お知り合いの会員で、まだ登録されていない、あるいは登録したけれどもメールマガジンが届かないという方がいらっしゃいましたら、 校友会本部HP(http://www.koyu-ndu.gr.jp/)でのメールマガジン登録あるいは再登録をお勧めください。

日本歯科大学メールマガジン

日本歯科大学メールマガジン

バックナンバーはこちらから