※このメールが正しく表示されない場合は、ここをクリックしてブラウザで表示させて下さい。
(その際、会員専用ページのユーザー名とパスワードの入力が必要です)
※このアドレスはメールマガジン送信専用のアドレスとなっております。お問い合わせの場合はhonbu@koyu-ndu.gr.jpまでお願いいたします。


日本歯科大学メールマガジン

第460号 2020年8月4日

日本歯科大学メールマガジン

令和2年    

 新型コロナウイルス感染予防のために、大学の8・9月教務日程が発表されていません。
また、校友会本部の事業、出張等も未定となっています。
 

日本歯科大学メールマガジン
http://www.koyu-ndu.gr.jp

1.メルマガ第459号を掲載しました(7/27)


*趣味の世界で異能を発揮している校友の情報をお寄せ下さい 自薦・他薦可
ホームページ「Hobbyな人々」に掲載します

 
日本歯科大学メールマガジン

1.中原教授ら、コラーゲンを用いた歯髄幹細胞の無血清培養に成功

 生命歯学部発生・再生医科学講座の望月真衣助教と中原貴教授らの研究チームは、歯髄幹細胞の無血清培養にコラーゲンを用いる新たな培養法の確立に成功し、英国の幹細胞専門誌『Stem Cell Research & Therapy』(2020年7月14日)に発表した。本研究成果は、同日付けの日本歯科新聞(第 2118号)にも紹介された。
 2018年に研究チームは、幹細胞の培養には必須とされるウシ胎仔血清(FBS)を用いない無血清培養法によって、歯髄組織からの幹細胞の分離と大量培養に成功した。ところが、同培養法は、過度に培養を続けるとシート化して細胞の増殖能に破綻をきたし、細胞死を生じることが問題であった。このたびの研究では、コラーゲンを培養皿に塗布することで、歯髄幹細胞の接着を促進して活発な増殖を維持し、通法培養の約2倍の細胞数が得られた。さらに、シート化しても細胞死が生じず、幹細胞特性と正常な染色体を維持しており、細胞のがん化(腫傷化)も見られなかった。
 現在の幹細胞の培養には、FBSを添加した培養液が使用されるが、プリオンやウイルスなどの感染や異種抗原に対する免疫反応の恐れがあり、再生医療のリスク要因のーつとなっている。本研究成果は、 コラーゲン塗布という簡便な手法で効果的な無血清培養に成功しており、本学が進める「歯の細胞バンク」への応用も可能であることから、将来の安全な再生医療への貢献が期待される。

掲載論文URL
https://stemcellres.biomedcentral.com/articles/10.1186/s3287-020-01776-7

D Muse 2019開催される

※画像が見られない方はこちら

日本歯科大学メールマガジン

1.コロナ「後遺症」相次ぐ 息切れや倦怠感 リハビリで軽減目指す 
 日本経済新聞 7月26日  

 新型コロナウイルス感染後に回復したものの、息切れや倦怠(けんたい)感などに悩む患者の報告が増えている。「後遺症」との見方もあるが、経過や続く期間などは不明だ。国内では実態調査や、リハビリで症状の軽減や予防を目指す動きも出てきた。
 イタリアのチームは7月、退院患者143人中9割近くが発症から約2カ月後になんらかの症状があったとする論文をまとめた。最多が倦怠感で患者の53.1%を占めた。呼吸困難(43.4%)、関節痛(27.3%)、胸の痛み(21.7%)と続く。せきや嗅覚障害が続く例もあった。4月からコロナ患者を治療する東京医科歯科大学の宮崎泰成教授も「退院時に倦怠感や呼吸困難を訴える人が多い」と話す。7月に経過観察で数人が再来院し、レントゲン撮影などを受けた。
 退院患者の肺機能の低下は世界中で相次ぐ。フランスや中国の病院でも、多くの患者で、肺でのガス交換の異常や肺活量の低下がみられた。感染症に詳しいけいゆう病院(横浜市)の菅谷憲夫医師は「ウイルス感染により肺胞が壊れ、障害が起きているのではないか」と話す。感染で特にできやすいとされる血栓が原因との見方もある。浜松医科大学の浦野哲盟教授は「肺の毛細血管などの血栓がガス交換を妨げ、息切れなどを引き起こす可能性がある」とみる。
 国際学会は必要なら退院後も抗凝固薬の使用を勧める。国内では実態の把握を急ぐ。厚生労働省が調査に乗り出すほか、日本呼吸器学会は、中等症と重症だった退院患者の経過調査を8月中に始める。横山彰仁理事長は「後遺症の実態と危険因子を明らかにしたい」と話す。
 後遺症を防ぐ模索も始まっている。東京医科歯科大病院では、入院時からリハビリ治療を積極的に取り入れている。コロナ患者では、数週間の入院で体力が大幅に落ちる。入院中から歩行などのリハビリを実施して筋力維持や血栓予防につなげている。効果の検証はこれからだが「(一部の)後遺症の軽減や予防にもなる可能性はある」(宮崎教授)という。

2.「避難所の歯医者さん」育成…厚労省が体制整備 携帯型機材 全国に配備
 読売新聞 7月25日

 厚生労働省は、災害時に避難所で歯科医療を提供する体制づくりに本格的に乗り出した。近年、豪雨や台風などの大規模な災害が頻発しているためだ。持ち運びできる歯科医療用機材を全国に配備し、避難所で治療にあたる歯科医師の育成も急ぐ。
 厚労省は今年度から、全国の自治体や医療施設、歯科医師会などを対象に、携帯型の歯科医療機材の整備費を負担する事業を始めた。虫歯や歯周病のほか、災害で生じた口内のけがの治療にも使える機材を各都道府県に整備する。一部の自治体からはすでに申請が届いている。被災地で歯科医療に当たる歯科医師らの養成も進める。2018年度から日本歯科医師会に委託し、19年度末までに300人超が研修を終えた。
 避難生活では、断水による水不足などが原因で口腔環境が悪化しやすく、口の中の細菌や食べ物が肺に入って起きる「誤嚥性肺炎」を引き起こすリスクも高まるとされる。避難が長期化すれば、口内のトラブルを抱える高齢者らへのケアも必要になる。厚労省の担当者は「避難生活が健康被害につながらないよう、必要な対策を進めていきたい」と話している。

3.歯科用貴金属の随時改定Ⅰについて
 厚生労働省 中医協総会 7月22日

 22日の中医協総会で歯科鋳造用金銀パラジウム合金の公示価格が10月より低くなることが報告された。随時改定Ⅰは診療報酬改定時以外の4・10月に見直しを行うもので、1g2,450円と現在より212円と低くなる。他の8品目については価格は据え置きとなった。

 
日本歯科大学メールマガジン

校友会会費納入の確認について
※新卒者は入会時に4年分の会費を納めていただいております。5年目(来年は106回卒)からの会費納入をお忘れないようにお願いいたします。その後2年間未納の方は自然退会となりますのでご注意ください。
 最近、送付物等が校友会から届かない会員の方は、事務局までお問い合わせください。
 
校友会会員専用ページ
 会員のみが閲覧できる専用のページがあります。校友会本部HP上で、「会報バックナンバー」の表示をクリックしたときに「ユーザー名」欄、「パスワード」欄のある画像が出ましたら校友会・歯学会会報のクリップボードに掲載されている記号数字をそれぞれ半角で入力をお願い致します。ユーザー名およびパスワードは大切に保存をお願い致します。
 
メールアドレス登録・再登録のお願い
 校友会本部では、インターネットが会員への情報伝達を効率化、迅速化する上で有力な手段であると考えています。ぜひとも大多数の会員が本会から発せられるインターネットでの情報を受信できるよう、普及にご協力ください。お知り合いの会員で、まだ登録されていない、あるいは登録したけれどもメールマガジンが届かないという方がいらっしゃいましたら、 校友会本部HP(http://www.koyu-ndu.gr.jp/)でのメールマガジン登録あるいは再登録をお勧めください。

日本歯科大学メールマガジン

日本歯科大学メールマガジン

バックナンバーはこちらから