※このメールが正しく表示されない場合は、ここをクリックしてブラウザで表示させて下さい。
(その際、会員専用ページのユーザー名とパスワードの入力が必要です)
※このアドレスはメールマガジン送信専用のアドレスとなっております。お問い合わせの場合はhonbu@koyu-ndu.gr.jpまでお願いいたします。


日本歯科大学メールマガジン

第451号 2020年3月23日

日本歯科大学メールマガジン

会員各位

日本歯科大学校友会 会 長 近 藤 勝 洪

D Muse2020(女性の会)開催中止のお知らせ


 日頃から校友会にご協力を賜り誠にありがとうございます。
 4月26日(日)にホテルメトロポリタンエドモントで開催を予定しておりましたD Muse2020につきましては、新型コロナウイルス感染症の感染拡大による参加者の安全性に鑑み、苦渋の決断として開催を中止させていただきます。
 次回の開催につきましては、未定でございますが、開催時には、是非奮っての参加をお願い申し上げます。すでに、入金された参加費の対応につきましては、追って周知致します。
 楽しみしていただいた方々には、大変申し訳なく思っておりますと同時に、急遽の中止となりましたことご理解いただきますようお願い申しあげます。

 

令和2年    
3月29日(土)   中止 第11回東京・新潟をつなぐ会 栃木県校友会 
30日(月)   ・5年病院実習引き継ぎ(〜31日) 新潟校
4月4日(土)   中止 大分県校友会 定時総会 大分市 全労災ソレイユ
11日(土)   中止 富士見ホール 新入生歓迎会
26日(日)   中止 群馬県校友会 総会・懇親会 高崎市 ホテルグランビュー高崎
 

日本歯科大学メールマガジン
http://www.koyu-ndu.gr.jp

1.歯科界における諸問題のポイントを更新しました。(3/10)
2.役員会からの掲示板を更新しました。(3/9・16・17)
3.KOYUTimesバックナンバーを更新しました(3/5)
4.フォトライブラリーを更新しました。(3/4・16)
5.メールマガジン450号を掲載しました。(3/2)


*趣味の世界で異能を発揮している校友の情報をお寄せ下さい 自薦・他薦可
ホームページ「Hobbyな人々」に掲載します

 
日本歯科大学メールマガジン

1.入学式、新学期の休校と始業、時差通勤について

 3月19日に理事長 学長より発令された通知を掲載します。
 周知の通り、新型コロナウイルスの感染拡大は続いており、その先行きが憂慮されます。ついては、令和2年度の入学式、学生の休校と始業、教職員の時差通勤に関し、下記の通り実施しますので、所属教職員に周知を願います。

1)入学式  5月初旬に変更(延期)する。
生命歯学部・東京短期大学は5月7日(木)
新潟生命歯学部・新潟短期大学は5月5日(火)

2)休 校  生命歯学部は4月1日より5月6日まで
新潟生命歯学部は4月1日より5月7日まで

3)始 業  生命歯学部の2年~5年は5月7日(木)
新潟生命歯学部の2年~5年は5月8日(金)

2.第113回歯科医師国家試験 合格発表

 3月16日に第113回歯科医師国家試験の合格発表があり、全体では合格者数2107人で合格率は65.6%であった。
 日本歯科大学は生命歯学部では総数で合格者数は104人合格率66.2%、新卒で合格者数76名、合格率75.2%、新潟生命歯学部では総数で合格者数は47人合格率68.1%、新卒で合格者数41人、合格率73.2%であった。
 学校別合格者状況は校友会ホームページに掲載されています。

3.第109回卒業式 挙行

 3月4日(水)に生命歯学部富士見ホールで第109回卒業式が大学院57回修了式を併催して挙行された。新型コロナウイルス感染拡大の予防のため、今年の式典は簡略に行われ、父母の参列もなかった。
 まず卒業生101名の氏名が呼びあげられ、中原泉学長より代表者に学位記(学士)が授与された。つづいて学術優秀賞26名、6カ年皆勤賞8名、精勤賞10名、5カ年皆勤賞1名、精勤賞2名、そして学術奨励賞と臨床実習優秀賞の受賞者に対して賞状等が授与された。ついで大学院生命歯学研究科博士課程修了者2名の氏名が呼びあげられ、学位記(博士)が授与された。
 校友会表彰では19名の受賞者に近藤勝洪校友会会長より賞状と記念品が授与され、歯学会表彰者は6名であった。
 今年は中原学長の告辞がなかったが、最後に「私は卒業式に50年以上参列しているが、このような卒業式は初めてである。卒業生の諸君も一生忘れることができない卒業式になった。終わりに、日本歯科大学109回卒業という永久背番号をつけて、世の荒波に乗り出していく卒業生諸君の健闘を祈る」と述べられ閉式となった。
 新潟生命歯学部は3月6日(金)に講堂において卒業式と大学院修了式を併催して挙行された。まず56名の卒業生が呼びあげられ、学位記(学士)が授与され、学術優秀賞10名、精勤賞2名、学術奨励賞8名、臨床実習優秀賞1名の受賞者に賞状等が授与された。 ついで新潟生命歯学研究科博士課程修了生1名に学位記(博士)が授与された。校友会表彰では15名が歯学会表彰では1名が賞状と記念品が授与された。なお、卒業式の写真は校友会ホームページに掲載されています。


日本歯科大学メールマガジン

1.新潟大歯学部ベンチャー、歯ブラシの定額サービス提供へ
 日本経済新聞 電子版 3月12日   

 口腔ケアの重要性を伝えようと、新潟大学歯学部の学生が新たに大学発ベンチャーを立ち上げた。歯科医と連携して患者の特徴に合わせた歯ブラシを提案するほか、毎月定額で商品を届けるサービスを展開する。歯ブラシの定期的な交換を促し、むし歯の予防に役立てる。歯科予防の先進県、新潟から歯磨きの正しい方法を普及させようとの試みだ。
 新潟大で口腔ケアの普及啓発に取り組む学生団体が2月に新会社「SNOWHITE」(新潟市)を立ち上げた。毛先の長さや硬さが異なる20種類の歯ブラシの開発に着手し、2022年までに発売する。 商品の設計は社外取締役に就いた同大歯学部の教員が助言する。歯や歯肉の状態はヒトによって様々だ。スノーホワイトの大塩優多最高経営責任者(CEO)は「ドラッグストアなどの小売店に並ぶ歯ブラシは種類が多すぎて自分に合ったものを選ぶのが難しい」と指摘する。
 口内環境に合わない歯ブラシを使うと歯の菌や汚れの除去率は最大で50%落ちるという。こうした課題に対処するため、同社は歯科医院と連携する。歯科医が患者の歯の状態を診断。同社がそろえる20種類の歯ブラシから患者に適したものを処方し、提供する。歯ブラシ1本の価格は1000円を想定する。一般品より高価格だが、歯科医が処方するため、効果的に磨けることを売りにする。
 歯ブラシは通常、1カ月の使用で歯垢の除去率は30%落ちるため、定期的な交換が必要だ。同社は月額1000円前後で利用者に歯ブラシを届ける「サブスクリプション(サブスク)型」のサービスを検討している。自分に合った歯ブ、ラシや他の商品の磨き心地を試したい利用者に毎月必要な本数を送る。
 大塩CEOは筑波大在学中に歯科衛生の技術に興味を持ち、新潟大歯学部に進学した。口内環境が不衛生だとがんや糖尿病など命に関わる病気につながるため、「口腔ケアの重要性を伝えたい」(大塩CEO)と考え起業した。新潟は歯科予防教育が進んだ県として知られる。文部科学省によると、県の12歳児の虫歯の平均本数は0.3本と、19年連続で全国最少だった。教育現場で虫歯予防に効果があるフッ化物を含んだ水で口をゆすぐ取り組みが普及しているのが一因だ。
 ただ、成人後の虫歯の本数は全国平均並みになっている。「むし歯の予防は歯磨きが基本だということをサービスを通じて発信したい」(大塩CEO)。当面は新潟県内を中心に事業展開する予定で、22年に約600万円の年間売り上げを目指す。

2.「既にマスク不足」2割 茨城県内医療機関 長期化へ懸念
 毎日新聞 3月11日

 新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、茨城県内の医療機関の2割が、既にマスク不足に陥っていることが県保険医協会の緊急調査で判明した。現状では足りていても備蓄量が30日以内との回答が7割超で、医療機関の間でマスク不足の長期化への懸念が広がっている。
 協会は「医療者の感染拡大が発生すれば、地域医療は崩壊する」として、県にマスクやアルコール消毒液の安定供給などを要請。県は、感染者を治療する医療機関や救急病院にマスク約7万5000枚を無償提供することを決めているが、協会側は「個人クリニックまで配布してほしい」と訴えている。協会の調査は5~8日に実施。会員の医療機関1654施設にファクスでアンケート用紙を送付し、返送された615施設の回答を集計した。
 マスクの在庫について「既に足りていない」と回答したのは、医療機関全体20.2%。入院施設を持たない「医科診療所」で24.6%、「歯科診療所」は12.6%、入院施設がある「病院」は11.1%だった。「現在足りている」と回答した施設に備蓄量を尋ねたところ、医療機関全体では「15~30日分」の50.6%が最多だった。「31~60日分」が19.4%、「8~14日分」が15.3%、「7日以内」が7.4%と続いた。
 協会によると、一部の個人クリニックでは、院長や従業員が開院前や休日にドラッグストアの列に並んでマスクを買い求めたり、個人用のマスクを持ち寄ったりしているという。

3.歯科医の説明や助言、AIが橋渡し アスタ
 日本経済新聞 電子版 2月20日

 物流関連のコンサルティングを手掛けるアスア(名古屋市)は2月下旬から、歯科医院が患者に送るメッセージを人工知能(AI)で自動作成するサービスを始める。スマートフォンのアプリを活用して治療内容や口腔ケアのアドバイスを送る。応用したのは、トヨタ自動車向けに培った技術だ。「ご来院ありがとうございました。痛みなどはありませんか」「引き続きブラッシングに取り組んでください」。メッセージは歯科医院の電子カルテなどをベースに患者の症状に合わせて自動作成する。
 診察データが症状の改善などを示せばAIが判別してメッセージに変換する。患者がメッセージを見ているか、メッセージを理解できているかなど、関心の度合いに応じて表現を変える。「デジタル・ハイジニスト」のサービス名で展開する。アスアがトヨタ向けに開発したメッセージサービスの技術を応用した。走行履歴のデータを基に燃費など運転に関する診断書を送るサービスで、ドライバー一人ひとりに合ったメッセージを自動作成する。トヨタはコネクテッド機能のある新型車で同サービスを始めている。
 アスアによれば「歯科医院の中には患者に丁寧に説明したいが、なかなか十分な時間を取れないところも多い」(天野裕介取締役)という。メッセージの自動化で患者への説明を充実させ、業務の効率化にもつなげる。
 メッセージの配信で定期健診を促す狙いもある。厚生労働省がまとめた2016年の「国民健康・栄養調査」によると、過去1年間で歯科医院を受診した20歳以上の人は5割にとどまった。「国際比較しても日本は先進国の中で口腔ケアヘの関心はまだ低い」(アスアの間地寛社長)。歯科医院は数カ月に1度の定期健診を勧めており、来院の動機づけにつなげる。

4.75歳以上の医療費どうなる 現役世代負担増の可能性も
 朝日新聞 2月28日

 75歳以上が診療所や病院の窓口で払う、医療費の自己負担割合の引き上げをめぐる具体的な議論が27日、始まった。今は原則1割で一定の所得があれば3割だが、政府は昨年末の全世代型社会保障検討会議の中間報告で、2割の区分を新設する方針を表明。その対象とする所得の線引きだけでなく、3割負担の対象を広げるかも焦点になる。
 75歳以上は後期高齢者医療制度の対象で、約1700万人いる。現役並みの所得があるとして3割負担になるのは、単身世帯なら年収約383万円以上、課税対象となる所得が145万円以上の場合。政府は、この基準の見直しも検討項目に盛り込んだ。少子高齢化で医療費の増加が課題になる中、自己負担を増やすことで、医療制度を支える現役世代の負担を軽くする狙いがある。ところが27日の社会保障審議会部会では、3割負担の人を増やすと、逆に「現役世代の負担増になりかねない」との指摘が出た。
 後期高齢者医療制度では、1割負担の人の医療費は半分が公費で賄われる一方、3割負担の人の医療費は公費負担がなく、その分は現役世代の保険料で賄っている。そのため3割負担の人が増えれば、公費負担は軽くなるが、現役世代の負担は増える構図だ。この点をどう考え、実際に所得基準を見直すかが論点になる。
 一方、新設する2割負担の対象規模をめぐっては、「『原則2割』に」(経済団体)、「乱暴ではないか」(日本医師会)などと意見が割れた。政府内でも、財務省などは「半分以上を2割負担に」との主張が根強いが、厚生労働省は「75歳以上は所得が減り、医療費がかかる。多くの人に2割負担を求めるのは非現実的だ」(幹部)と慎重だ。政府は6月の「骨太の方針」までに具体策を決める。

 
日本歯科大学メールマガジン

歯科界における諸問題のポイント

消費税の歴史

校友会本部常務理事 小杉京子

【はじめに】
 令和元年10月1日より消費税が10%に引上げられた。10%になったのをきっかけにもう一度消費税について振り返り、消費税の歴史について考察する。

【消費税の歴史1)
 消費税法の施行は平成元年だが、消費税導入の議論は今から40年前からされていた。昭和54年大平正芳首相の時に、一般消費税導入が打ち出され閣議決定されるがその10月の選挙で自民党が大敗し、施行できなかった。
 昭和62年中曽根康弘首相の時に売上税法案が国会提出されるが、小売業界からの反発が大きくさらに選挙で自民党が破れ廃案となった。
 昭和63年竹下登首相の時に日本初の付加価値税である消費税が導入され翌年平成元年4月1日より税率3%消費税がスタートした。
 平成6年細川護熙首相の時に国民福祉税導入を構想し、消費税廃止と国民福祉税(税率7%)導入を記者会見で発表するも、即日白紙撤回となった。同年村山富市首相の時に消費税増税5%が決定され、平成9年橋本龍太郎首相の時に消費税5%がスタートした。
 平成16年小泉純一郎首相の時に税込み価格の表示が義務付けられ、消費税が含まれた価格表示となった。
 平成21年鳩山由紀夫首相に自民党から民主党に政権交代し、平成23年野田佳彦首相の時に消費税増税法案が提出され可決された。
 軽減税率導入も民自公3党で合意され平成26年に8%、平成27年に10%とする案が税制調査会に提出された。
 平成26年安倍晋三首相の時4月1日より税率8%消費税がスタートした。
 平成27年10月の増税は延期に、平成29年4月の増税も再延期され、令和元年10月1日より消費税が10%に増税された。

【消費税が導入された理由2)
 理由の一つは今の日本は少子高齢化問題を抱えており、少子化により現役世代が減少することにより国の収入が減少している。
 他方、高齢化による医療費や年金などの社会保障費が増大しているが、国の収入を法人税と所得税などに頼っている現状では現役世代に大きな負担をかけることになる。そこで消費税を導入し税負担を全世代にかけることで、現役世代への負担を集中させずに済む。
 もう一つの理由は所得税が累進課税であるのに対し、消費税は収入の差に関係なくすべての国民が均等に負担する。また消費税が導入される前にも間接税(物品税・石油税等)があったがそれらは消費税を回避するために導入されていたもので、特に国民の生活水準も上昇し贅沢品に手が届く消費者が増加してきたため時代に合わなくなり、間接税の仕組みも変化し消費税が導入された。

【段階的な増税と軽減税率】
 消費税の歴史に記載したとおり、消費税3%導入後から8年後の平成9年に5%に増税されたがこの増税に地方消費税1%導入された。5%は17年続き平成26年に8%に増税され、内訳としては国税6,3%地方税1,7%となった。その5年後の令和元年に10%になり、30年に及ぶ消費税の歴史の中で初めて軽減税率制度が導入された。これは一部の消費税率を8%に据え置く制度で日本でははじめての導入となるが、世界ではすでに多くの国では導入されている。
 8%の軽減税率対象としては野菜・肉・魚・お米・弁当・ミネラルウォーター・テイクアウト・出前・持ち帰り容器に入れた商品などがあげられる。10%の対象には、外食・酒類・医薬部外品・水道水・ペットフードなどがある。その他に消費税増税による影響を考慮し期間限定でキャッシュレス決算によるポイント還元制度や、マイナンバーカードにポイント加算やプレミアム付き商品券の発行や住宅ローン減税の拡充や自動車購入時の税金を減税や税抜き価格表示の延長などが実施されている。

【まとめ】
 消費税は平成とともに始まり30年間の間に少しずつ段階的に増税されてきたが、選挙のたびに各政党が消費税増税について様々な主張をしていたことが記憶に新しい。
 令和元年10月からは今までとは違う複雑な消費税制度になり軽減税率やポイント還元制度をうまく活用しながら賢い消費者になっていくことが望ましいと思う。
 今回は一般的な部分での消費税について考察したが、我々の実際に直面している歯科界において10%増税がどう影響をもたらしているかの現状についても引き続き考察していきたいと思う。

参考資料
税務研究会ホームページ zeiken.co.jp
内閣府ホームページ www.cao.go.jp

 
校友会会費納入の確認について
※新卒者は入会時に4年分の会費を納めていただいております。5年目(来年は105回卒)からの会費納入をお忘れないようにお願いいたします。その後2年間未納の方は自然退会となりますのでご注意ください。
 最近、送付物等が校友会から届かない会員の方は、事務局までお問い合わせください。
 
校友会会員専用ページ
 会員のみが閲覧できる専用のページがあります。校友会本部HP上で、「会報バックナンバー」の表示をクリックしたときに「ユーザー名」欄、「パスワード」欄のある画像が出ましたら校友会・歯学会会報のクリップボードに掲載されている記号数字をそれぞれ半角で入力をお願い致します。ユーザー名およびパスワードは大切に保存をお願い致します。
 
メールアドレス登録・再登録のお願い
 校友会本部では、インターネットが会員への情報伝達を効率化、迅速化する上で有力な手段であると考えています。ぜひとも大多数の会員が本会から発せられるインターネットでの情報を受信できるよう、普及にご協力ください。お知り合いの会員で、まだ登録されていない、あるいは登録したけれどもメールマガジンが届かないという方がいらっしゃいましたら、 校友会本部HP(http://www.koyu-ndu.gr.jp/)でのメールマガジン登録あるいは再登録をお勧めください。

日本歯科大学メールマガジン

日本歯科大学メールマガジン

バックナンバーはこちらから