※このメールが正しく表示されない場合は、ここをクリックしてブラウザで表示させて下さい。
(その際、会員専用ページのユーザー名とパスワードの入力が必要です)
※このアドレスはメールマガジン送信専用のアドレスとなっております。お問い合わせの場合はhonbu@koyu-ndu.gr.jpまでお願いいたします。


日本歯科大学メールマガジン

第443号 2019年11月25日

日本歯科大学メールマガジン

令和元年    
11月28日(木)   ・5年後期授業開始(~2/19)新潟校
30日(土)   ・冬期球技大会 10時 体育館 東京校
12月12日(木)   ・5年特別講義 13時
・6年校友会入会オリエンテーション 14時 112講堂 新潟校
・6年第1回卒業試験(〜/13)東京校
16日(月)   ・歯学体結団式・園遊会 東京校
19日(木)   ・5年後期授業中断 東京校
21日(土)   歯学会ウインターミーティング 生命歯学部
24日(火)   ・1〜4 6年冬期休業開始(〜1/5)東京校
・5年一斉技能試験 1〜4 6年冬期休業開始(〜1/7)新潟校
25日(水)   ・5年冬期休業開始(〜1/7)新潟校
28日(土)   ・5年冬期休業開始(〜1/5)東京校
 

日本歯科大学メールマガジン
http://www.koyu-ndu.gr.jp

1.役員会からの掲示板を更新しました。(11/21)
2.歯科界における諸問題のポイントを更新しました。(11/12)
3.メールマガジン442号を掲載しました。(11/11)


*趣味の世界で異能を発揮している校友の情報をお寄せ下さい 自薦・他薦可
ホームページ「Hobbyな人々」に掲載します

 
日本歯科大学メールマガジン

1.台風19号による災害対策本部

 10月12日に静岡県に上陸した台風19号は強い勢力を維持して関東地方を縦断し、翌13日に三陸沖で熱帯低気圧に変わった。この台風は記録的な豪雨被害をもたらし、7つの県で71河川・140ヵ所の堤防が決壊し、死者は93名、行方不明は3名で8万棟余の住宅被害があった。
 これを受けて校友会本部では災害対策本部を設置し、第1回対策本部会を10月17日に開催して会員の被災状況の把握に努め、お見舞い文の発信を行った。第2回は31日に開催され、会員の人的被害は見当たらないことが報告された。第3回は11月7日に開催され、診療所および自宅の土砂・浸水被害は福島県では水没6件、床上浸水4件、床下6件とその他が4件であり、栃木県では床上6件、床下6件、一部浸水が2件と土砂流入が4件、長野県では床上が1件報告された。第4回は21日に開催され、宮城県で2件の床上が報告された。
 これに対して校友会本部は福島県と栃木県の校友会にそれぞれ100万円、長野県と宮城県の校友会にそれぞれ10万円の見舞金を送ることを決定し、今後の報告を見守ることとした。

2.入会オリエンテーション

 校友会入会オリエンテーションが11月14日(木)に生命歯学部で開催され、約100名の6年生が参加した。オリエンテーションは内田秀彰校友会常務理事の司会により進行し、まず橋本博之副会長よる挨拶、校友会の紹介は井川淳一常務理事が、歯学会の紹介は志賀博教授が行なった。この説明を国家試験等の準備で忙しい6年生が熱心に話を聞き、多くの学生が入会申込書を提出した。

入会オリエンテーション

※画像が見られない方はこちら

日本歯科大学メールマガジン

1.保険料上限、年64万円に引き上げ案 後期高齢者医療
 11月20日 朝日新聞 デジタル  

 厚生労働省は、75歳以上が加入する後期高齢者医療制度の保険料の上限を、今の年62万円から年64万円に来年度から引き上げる案をまとめた。年金収入が年910万円以上の人が対象で、加入者全体の1.29%にあたる。21日の社会保障審議会の部会で示す。
 保険料の上限は2年に1度改定している。今は、年金収入が年886万円以上の人が、保険料上限の62万円を払っている。高所得層の保険料を引き上げることで、中間所得層の保険料の伸びを抑える。見直し案によると、平均的な年金収入(年341万円)の場合、今の保険料は年20万9千円。保険料上限を見直さない場合、来年度から21万5千円になるが、見直せば21万4千円に抑えられるという。

2.75歳以上の医療費、一定所得層なら「2割負担」で攻防
 11月15日 朝日新聞 デジタル

 政府が検討する医療制度改革で、75歳以上が受診時に払う窓口負担への「2割負担」導入をめぐる攻防が激しくなっている。いまは原則1割で、患者の負担増に慎重な医師会側は、一定の所得層だけ2割負担にすることを視野に入れる。経済界などは原則2割にするべきだと主張。改革の是非に加え、「収入で区分」か「年齢で一律」かでも意見が割れている。
 75歳以上が対象の「後期高齢者医療制度」には、約1800万人が加入する。窓口負担は原則1割で、現役並み所得がある人(約7%)は3割負担だ。現役世代の保険料負担や財政悪化を懸念する健康保険組合や経団連、財務省などは、70〜74歳は2割負担であることから、新たに75歳になる人から順に2割負担とするよう主張。年齢での線引きを求めている。
 一方、日本医師会(日医)はこれまで「受診控えと重症化につながりかねない」として負担増に反対してきた。だが、医療費や現役世代の保険料の増加に対応するため、一定の所得層に限って負担増を容認する方向に傾いている。介護保険制度では、介護サービス利用時の自己負担は原則1割で所得に応じて2・3割となることから、日医は後期高齢者医療制度にも2割負担の区分をつくる代替案を検討。政府側にも伝わっている。
 政府・与党はこうした意見も参考に、2割負担そのものの是非も含めて検討する見通し。ただ、年代を問わず広く負担を求められるとして、外来受診時の定額(ワンコイン)負担の実現を優先するべきだとの意見も政府内にはある。政府の全世代型社会保障検討会議は、年末までに取りまとめる中間報告に年金・介護の改革案は盛り込む方針だが、意見集約が進んでいない医療の方向性を取りまとめる時期は、まだはっきりしない。

3.一般病院赤字、利益率マイナス2.7% 診療所、薬局は黒字維持 18年度厚労省調査
 11月14日 毎日新聞

 厚生労働省は13日、医療機関の経営状況を調べた2018年度の医療経済実態調査結果を公表した。一般病院1施設当たりの利益率はマイナス2.7%で、17年度に比べ0.3ポイント改善したものの赤字が続いた。厚労省は人件費の増加が一因と分析する。病院以外の利益率は、一般診療所が12.9%、歯科診療所20.5%、薬局5.5%と黒字を維持した。調査は2年に1度実施し、医療サービスの価格を決める来年4月の診療報酬改定の基礎資料となる。18年度に医療機関に支払われた概算の医療費は42兆6000億円で、財務省が引き下げ圧力を強めることは必至だ。
 病院全体の赤字は、不採算医療を担う国公立病院の経営不振が響いた。国立病院はマイナス2.3%、日赤などの公的病院はマイナス0.3%で、特に公立病院がマイナス13.2%と赤字幅が大きい。国公立を除いた民間病院だけを見ると0.9%の黒字だった。民間病院の院長の平均年収は約3042万円で、17年度比では0.5%減ったが、依然高水準。一般診療所の院長は約2807万円、民間病院の勤務医は約1641万円だった。

4.医師の助っ人、AI問診 書類作成の手間削減 患者の待ち時間も短縮
 11月9日 毎日新聞

 待合室で患者がタブレット端末を使って入力した自覚症状などの情報から、人工知能(AI)が病気の候補を挙げる。そんな「AI問診」を採用する病院が増えている。限られた診察時間の中、医師が問診に時間を取られず、患者と直接向き合う時間が増えるだけでなく、カルテなど書類作成の手間も減らせると好評だ。これまでに全国約100の病院が導入した。AI問診の製作者は「医師の労働時間の短縮につながり、働き方改革にもなる」と話す。
 長野中央病院(長野市)では、紹介状なしで訪れた初診の患者にAI問診「Ubie」 の端末を手渡している。60代以上の患者らは一瞬、不思議そうな顔をするが、ためらうことなく画面に入力していく。一人では難しい高齢者には家族らが付き添うことも多く、問題も起きていない。「患者さんがきちんとできるか不安だったが、苦情もなく、すんなり受け入れられた」
 開発したのは内科医の阿部吉倫さん(29)と、システムエンジニアの久保恒太さん(30)が共同代表を務める民間会社「Ubie」(東京都中央区)。久保さんは東京大大学院在学中に医師の病名予測を研究したが、医学的知識が必要なため、当時東大の医学生で、高校時代から親しかった阿部さんに相談。阿部さんも興味を示し、起業へとつながった。
 その後、阿部さんは研修医として働き始めたが、事務作業にばかり時間を取られた。「もっと患者に向き合って話をしたい」。だが、まずは問診のデータを電子カルテに入力しなければならない。患者には「先生、こっちを見て話して」と嫌みを言われることも。激務の傍ら、約5万本もの論文をAIに学習させ、問診ソフトを完成させた。
AI問診は、従来の方法とは異なり、患者への質問内容が答え方によって-人ずつ違うという対話形式が特徴だ。約20問の質問に答えると、カルテに適した文体に整えられたものが医師に送られ、候補の病名が複数表示される。阿部さんは「要点が分かった状態で診察に入れるので、患者の話をよく聞くことができるようになり、患者の真のニーズに応えられる」と手応えを感じている。
 導入した病院では、医師の問診時間が減っただけでなく、患者の待ち時間も減っている。長野中央病院では待合室での問診時間が4分減って約6分に短縮。従来、問診のため待合室に配置していた看護師を3人から2人に減らし、1人は医療行為が求められる現場で働くことができるようになった。今では各地の病院から問い合わせが寄せられる。患者からも「医師に症状など話をよく聞いてもらえるようになり、ありがたい」と好評という。
 6月からは、紹介状を電子カルテに反映できるソフトの運用も始めた。久保さんは「医療現場にはソフトウエアを使って解決できる課題が多い。治療に集中できる現場をテクノロジーで作りたい」と話している。

5.歯科医が避難所訪れ悩み相談 長野市 台風19号支援通信
 11月8日 朝日新聞デジタル

 長野市の避難生活者を対象に、歯科医が避難所を訪れて歯の悩みや相談に応じる。10日は豊野西小学校と昭和の森公園フィットネスセンター、13日は長野運動公園、15日は北部スポーツ・レクリエーションパーク。時間はいずれも午後4〜6時。問い合わせは市保健所健康課に。

 
日本歯科大学メールマガジン

歯科界における諸問題のポイント

算定日記載について

令和元年9月19日  宮川慎二郎

【はじめに】
 ICTの普及に伴い現在診療報酬請求書において、電子媒体を使用しての請求が原則義務付けられている。これにより従来では非常に煩雑であった統計調査が極めて簡単に行えるようになった。
 突合点検、縦覧点検について以前、記載させていただいているが、今回は算定日記載の義務化による影響について記載させていただきたい。
 平成24年4月請求分から始まった新しいレセプト審査の仕組みや問題点について考えてみたい。

【算定日記載とは】
 厚生労働省保険局医療課より平成23年12月22日付で各関連部署に事務連絡が出された。内容は電子請求によりレセプトを提出する場合、「診療報酬請求書等の記載要領等について」(最終改正;平成 22年3月26日保医発0326第3号) に記載されている。簡潔に言えば、請求する各算定項目の算定日を記録して請求することを平成24年4月診療分から保険医療機関に求めたものである。

【算定日記載の影響】
 電子レセプト請求を行っている医療機関では、算定項目ごとに算定日を記載することが義務化されている。電子レセプト請求においては、チェック方法が、社会保険診療報酬支払基金と国民健康保険団体連合会では状況が異なるため一概に言うことはできないが、算定日記載がある事で、審査上に大きな影響が生まれている。
 例えば、支台築造形成と同日のう蝕処置については従来の紙レセプトでは、実日数が複数日であれば、同日に行ったものかどうか判断がつかないため、査定の対象とはならなかった。しかし算定日記載がある電子レセプトでは同日に行ったものであることが分かれば当然、査定の対象となる。
 また、切開と同日の歯周病検査については、従来の紙レセプトでは、実日数が複数日あれば、同日に行ったものかどうか判断がつかないため、審査の対象とはならなかった。しかし、算定日情報がついたレセプトでは同日に行ったものであることが分かるため、審査の対象となる。
 他には、修形における浸麻算定が、形成時なのかあるいはセット時なのかでも算定の可否が変わる為、紙レセプトと電子請求では差異が生じる。その他、算定日記載によってチェックされると思われる事例はたくさん存在する。

【まとめ】
 平成24年4月請求分から始まった算定日記載は、各算定項目の算定日を記録して請求を行うことで、審査の場で算定項目を時系列で並べて表示できるようになる。そのため、今まではチェックできなかった項目についても審査できるようになっている。そうなると、今までチェックできなかった項目についても査定・返戻を行うことが可能となる。また、現在は審査の対象になっていないと思われる項目でも今後の運用次第では対象が拡大される可能性もある。例えば、スケーリング、SRP後の歯周組織検査の時期など、審査上でレセプトを見て妥当性を欠くと線引きされた治療などは疑義を持たれる。
 ただし、紙レセプト請求では従来通り、診療の算定日が見ないようになっている。紙レセプト請求医療機関がそうでないという訳ではないが、国の方針に積極的に協力して、高額なレセコンを購入している医療機関が、より厳しい審査を受けていることに疑問がある。突合審査、縦覧審査についても全く同様なことが起きている。東京都の地区歯科医師会では、会員のレセプトを提出する前に、誤った保険請求を減らすべく、地区歯科医師会の整備会によるレセプトチェックを行なっていたが、電子媒体になってからは請求の規格が統一していない為できなくなっている。
 患者の病態や治癒状況は異なっており、同一患者でもその時々により全く異なっている。その症状を画一的に線引きし、機械任せで審査をするのでなく、人による審査が必要と思われる。統計調査や明らかに誤った請求を見つける為に、電子媒体を利用することは賛成するが、全ての審査を機械任せにしようとする、今の流れには疑問がある。

〈参考文献〉
1)厚生労働省保険局医療課「診療報酬請求書等の記載要領等について」
2)厚生労働省 オンライン又は光ディスク等による請求に係る記録条件仕様(歯科用)
3)電子レセプト請求における算定日の記載について 中医協
4)保険医協会「レセプト点検強化への対策」

校友会会費納入の確認について
※新卒者は入会時に4年分の会費を納めていただいております。5年目(来年は105回卒)からの会費納入をお忘れないようにお願いいたします。その後2年間未納の方は自然退会となりますのでご注意ください。
 最近、送付物等が校友会から届かない会員の方は、事務局までお問い合わせください。
 
校友会会員専用ページ
 会員のみが閲覧できる専用のページがあります。校友会本部HP上で、「会報バックナンバー」の表示をクリックしたときに「ユーザー名」欄、「パスワード」欄のある画像が出ましたら校友会・歯学会会報のクリップボードに掲載されている記号数字をそれぞれ半角で入力をお願い致します。ユーザー名およびパスワードは大切に保存をお願い致します。
 
メールアドレス登録・再登録のお願い
 校友会本部では、インターネットが会員への情報伝達を効率化、迅速化する上で有力な手段であると考えています。ぜひとも大多数の会員が本会から発せられるインターネットでの情報を受信できるよう、普及にご協力ください。お知り合いの会員で、まだ登録されていない、あるいは登録したけれどもメールマガジンが届かないという方がいらっしゃいましたら、 校友会本部HP(http://www.koyu-ndu.gr.jp/)でのメールマガジン登録あるいは再登録をお勧めください。

日本歯科大学メールマガジン

日本歯科大学メールマガジン

バックナンバーはこちらから