※このメールが正しく表示されない場合は、ここをクリックしてブラウザで表示させて下さい。
(その際、会員専用ページのユーザー名とパスワードの入力が必要です)
※このアドレスはメールマガジン送信専用のアドレスとなっております。お問い合わせの場合はhonbu@koyu-ndu.gr.jpまでお願いいたします。


日本歯科大学メールマガジン

第441号 2019年10月21日

日本歯科大学メールマガジン

令和元年    
10月26日(土)   ・富士見祭(~27日) オープンキャンパス 東京校
東北地区会員大会および歯学研修会 12時 青森市 ホテル青森
近畿地区校友会会員大会および総会 14時 大阪市 大阪マリオット都ホテル
九州地区役員連絡協議会・会員大会 16時 長崎市 ホテルニュー長崎
31日(木)   ・5年特別講義 東京校 18時 牛込ホール
11月3日(日)   ・6年本試験③(〜4日)新潟校
6日(水)   ・6年特別授業①開始(〜12/23)東京校
9日(土)   ・大学入学共通テスト 東京校
・3年総合試験模試 新潟校
14日(木)   ・6年成績審査 新潟校
16日(土)   山形県校友会総会・学術講演会 15時 鶴岡市 湯田川温泉「九兵衛旅館」
中国地区役員連絡協議会 16時半 松江市 松江皆美館
・2年総合試験模試 新潟校
24日(日)   歯の細胞バンク認定医講習会 13時 生命歯学部
28日(木)   ・5年後期授業開始(~2/19)新潟校
 

日本歯科大学メールマガジン
http://www.koyu-ndu.gr.jp

1.歯科界における諸問題のポイントを更新しました。(10/17)
2.フォトライブラリーを更新しました。(10/1・8)
3.メールマガジン440号を掲載しました。(10/7)


*趣味の世界で異能を発揮している校友の情報をお寄せ下さい 自薦・他薦可
ホームページ「Hobbyな人々」に掲載します

 
日本歯科大学メールマガジン

1.大竹博明先生「個展」開催

 10月13日(日)から19日(土)まで中央区日本橋のギャラリー白百合で大竹博明(51回卒)先生の個展が開催された。出展された絵画は佛画や風景画等の日本画が約30点で、別室では藤澤秀行名誉棋聖(没後10年)の写真展も開催された。あいにくの天気にもかかわらず、多くの囲碁関係者や校友会会員等でギャラリーは賑わった。
 大竹先生は校友会ホームページ「Hobbyな人々」の記載の通り、趣味の達人で囲碁・書・カメラがプロ級である。今回の個展では佛画などの絵画(画号 大竹空山)も趣味の域を越えており、観る者を魅了した。いずれ画集が発行され、多くの人が楽しめるのが待たれる。

大竹博明先生「個展」開催

※画像が見られない方はこちら

2.埼玉県人会

 10月10日(木)午後7時から、池袋サンシャイン60の59階にあるジョーズシャンハイニューヨーク(中華料理店)で令和元年度埼玉県人会が開催された。
 学内から県人会開催にあたって毎年ご尽力いただいている小川智久附属病院総合診療科2准教授(82回)、田谷雄二病理学講座准教授(特)、西田太郎歯科保存学講座助教(98回)、巻祐太先生(107回)の4名の先生方と12名の学生(6年生2名、5年生8名、4年生1名、3年生1名)、埼玉県校友会から渡邉裕会長(68回)、栗山聡専務理事(70回)、大井了総務部長(71回)、若山務常任理事(78回)、校友会本部から山﨑裕司常務理事(74回)の5名、計21名が参加した。
 5年生の塩津瑛太君、古賀一輝君の司会進行のもと、渡邉県校友会長の来賓挨拶、小川准教授の主催者挨拶に続き、栗山県校友会専務理事の乾杯の発声で懇親会始まる。開始早々学生と校友会役員入交り、現在の学生生活や昔の学生生活、出身地、クラブ活動、趣味などの話で盛り上がり、会場いっぱいに和やかな雰囲気と笑顔が満ち溢れた。そして午後9時、山﨑本部常務理事の締めの挨拶で散会した。

埼玉県人会

※画像が見られない方はこちら

3.ポストグラデュエート・コース Dコース開催される

 ポストグラデュエート・コース Dコース「オーラルフレイル 口腔機能低下症の診かた」が10月3日(木)に口腔リハビリテーション多摩クリニックで開催された。受講者は全国から集まった25名で、55回卒から102回卒までの幅広い年齢層であった。
 午前は口腔リハビリテーション多摩クリニック院長 菊谷武教授による「口腔機能低下症の診かた」の講義と、戸原雄講師による「口腔機能を評価する 口腔不潔・乾燥・運動機能の低下」の実習があった。昼食後は引き続き「口腔機能(舌圧・咀嚼・嚥下・咬合力)の低下」の実習と菊谷教授による「口腔機能低下症の対応」の講義があり、最後に附属病院 佐々木力丸助教による「咀嚼・嚥下機能に係るトレーニングと栄養指導」の実習があった。
 実習では受講者を6グループに分け、7名のインストラクターが丁寧に指導し、受講者同士が相互実習する形式で行ったので理解が深まり、高齢の受講者も満足していた。

ポストグラデュエート・コース Dコース開催される

※画像が見られない方はこちら

日本歯科大学メールマガジン

1.薬が効かない耐性菌で死者1千万人?抗菌薬をどう使う
 10月13日 朝日新聞 デジタル   

 「風邪ですが念のため」。こんなふうな抗菌薬の処方の仕方が、急速に見直されてきています。抗菌薬は風邪に効かず、副作用のリスクがあります。さらに、不適切な使い方が世界的な脅威となっている耐性菌をうみ出し、増やすことにつながるためです。細菌は、千分の1ミリほどの微生物です。腸管出血性大腸菌やジフテリア菌のように毒素を出す有害な菌もあれば、口や腸の中、皮層の上に普段は無害の常在菌もいます。常在菌でも病気で抵抗力が落ちたり、けがや誤嚥で菌が別の場所に入り込んだりすると、重い感染症の原因になります。
 20世紀に続々と登場した抗菌薬で、感染症の治療は一変しました。抗菌薬は高度医療の立役者にもなっています。手術や、体に異物が入る人工心肺、カテーテルといった処置は、感染の危険と隣り合わせだからです。 風邪やインフルエンザを引き起こすウイルスと違い、ヒトも細菌も細胞からできた生き物です。ヒトへの害を抑え、いかに高い効果で病原菌を倒せるかが抗菌薬のカギになります。 
 英国の医師、アレクサンダー・フレミングが1928年に発見したペニシリンは、細菌の細胞壁を標的にします。細胞壁は網状に組まれた分子のあつまりで、ヒトにはありません。ペニシリンの「βラクタム環」という部分が、細胞壁を作る分子にくっついて妨害し、細菌は壁を失って壊れます。ペニシリンの実用化は40年代。しかし、この頃には耐性菌の存在が明らかになりフレミングは45年のノーベル医学生理学賞受賞時に懸念を口にしていました。
 耐性菌は、①抗菌薬の成分を壊す②薬が標的とする部分を変化させる③細菌の中に薬を入れない④薬を外へくみ出すといった能力を、もともと持っていたり、獲得したりしています。抗菌薬には、使えば使うほど、抵抗力の強い菌が生き残って増えてしまうというジレンマがあり、国立感染症研究所の菅井基行・薬剤耐性研究センター長は「薬の開発と耐性菌の出現は、いたちごっこが続いてきた」と指摘します。
 しかし、細菌との競争は、様相が変わりつつあります。新薬の開発が先細る一方、ペニシリンだけでなく他のタイプの薬も効かない多剤耐性菌が現れ、病院などで集団感染する例が出ています。特に、多剤耐性アシネトバクターや、抗菌薬の「最後の頼みの綱」とされるカルバペネムが効かない腸内細菌は、脅威とされます。
 2014年、経済学者ジム・オニール氏の報告書が、世界に衝撃を与えました。がんによる死者820万人に対し、薬剤耐性による死者は現状では低く見積もって70万人。しかし、何も対策をとらなければ、50年には1千万人に達すると推計しました。国立国際医療研究センターで、薬剤耐性問題に取り組む大曲貴夫・AMR臨床リファレンスセンター長は「新たな耐性菌を新薬で治療しにくくなっている」と懸念します。
 こうした中で、世界各国は対策を急ピッチで進めています。日本も16年に、20年での行動計画をつくり、対策を強化しました。国内では、カルバペネムが効かないといった最も問題のある耐性菌はまだ少ないものの、本来は必要ではない風邪などで多くの抗菌薬が使われてきました。計画では、1日あたりの使用量を13年の水準の3分の2に下げることも目標にしています。「使わなくていいところで使わないようにする。それが一番期待しうるやり方だと思います」と大曲さんは指摘しています。
 厚生労働省の報告書によると、2016年の抗菌薬の使用量は1804トン。ヒト用は591トンにとどまり、より多くが畜産や農業で動物に使われています。家畜に使われたために、ヒトの治療で重要な薬に耐性菌が生じたとみられる例も過去にありました。業界を越えた連携、対策の強化がさらに求められています。

2.「老衰はいい最後」は本当か 入れ歯が原因だった例も
 10月2日 朝日新聞 デジタル

 老衰によって亡くなる人が増え、昨年はがん、心疾患に続いて死亡原因の3位になった。ほかに大きな病気を抱えることなく逝く老衰には「大往生」といったイメージが強いが、例外もある。本人も家族も納得できる最期を迎えるには、どんなことに備えておくといいのか。
 東京都の野村保(たもつ)さんは今年6月、全身が衰えてほとんど食事を口にしなくなった。98歳。10年ほど前に足に血栓ができて血管を人工のものにした以外、大きな病気はなかった。ただし足に力が入らなくなってトイレに行くのもつらくなり、とる食べものや水分の量は徐々に減ってきていた。
  訪問診療を担当したえびす英クリニック(渋谷区)の松尾英男院長は、保さんが老衰の状態にあると判断し、家族に説明した。ヘルパーらの支援を受け、同居する長男俊夫さん(64)、妻省代さん(62)を中心に家族が交代して保さんを24時間態勢で見守った。ほぼ寝たきりの状態になっても、声をかけるとうなずき、離れて住む1歳のひ孫が訪れると笑顔を見せ、手を握った。7月下旬の未明、俊夫さんがふと気配を感じて様子を見にいくと、ベッドの上にいた保さんは息をしていなかった。事前に決めていた通り救急車は呼ばなかった。「最期までしっかりと生き様を私たちに見せてくれた」。省代さんは感謝の気持ちをこめて、そう言った。
 厚生労働省によると、2018年に老衰で亡くなったのは約11万人で、この年の死因の8%を占めた。減少傾向が続いていた老衰は01年以降は増加し、脳梗塞などの脳血管疾患や肺炎で亡くなる人よりも多くなった。老衰が増えた最も大きな要因は、大きな病気をせずに超高齢まで生存する人が多くなったことと推定される。
 死因としての老衰は、高齢者でほかに死亡の原因がない、いわゆる自然死のことをさす。高齢者の場合、細菌が肺に入ってしまって起こる誤嚥性肺炎など、肺炎を伴い亡くなることが多いが、長い時間をかけて徐々に体力が落ち、食べる力が失われた末に肺炎が起きたような場合は、死因を老衰と死亡診断書に記載する医師が少なくない。緩和ケアが伴わないと痛みや苦しみを伴いやすい、進行がんや心疾患に比べ、老衰で亡くなる人の経過は一般に穏やかで、苦痛は比較的少ないと考えられている。長生きをした末であることが多いため、家族も「大往生」「天寿をまっとうした」と前向きに受けとめやすい。
 老衰死には「いい最期」というイメージがあるが、必ずしもそうとは限らない。老衰死について研究している東埼玉病院(蓮田市)の今永光彦・内科・総合診療科医長は、老衰とされるケースにはこんな例もあると指摘する。「けがで入院中に体力が落ち、食べる量が減った80代後半の患者。担当医師は老衰と判断した。しかし、在宅に移ってから、別の医師が患者の様子をみたうえで入院中から出ていた抗精神病薬を止めると、患者はすっかり元気を取りもどした」
 老衰とみる医師の判断が、正確ではないこともある。今永さんの経験でも、最初は老衰だと思っていたのに、実は入れ歯が口に合っていないためにうまく食べられずに衰えてしまっていた人がいたという。「きちんと診断、対処していれば改善する可能性が高いのに、安易に老衰とみなされ、そのまま死因となってしまうこともある」戦後間もない1947年の老衰による死亡率は、現在よりも高かった。当時は医療技術が不十分できちんと診断をつけられずに老衰とされたケースが多かったという。いまは診断技術は進んだが、病院などでの濃密な検査は、本人にとって苦痛ばかりが大きいこともある。
 自分の健康状態をふだんからよく知っているかかりつけ医がいれば、不調となったときの原因が治療すべき病気なのか、加齢による自然な経過なのか判断がしやすい。今永さんは「看護師や理学療法士、言語聴覚士などいろいろな職種の人とかかわっていれば、医師が見落とすこともある『入れ歯が合っていない』などの問題にも気付かれやすくなる」と助言する。
 日本老年医学会理事長の秋下雅弘・東京大教授(老年病学)は、「元気なうちから、死が近づいたときにどんな医療を受け、どのように最期を迎えたいか、家族と話し合っておいてほしいと話す。本人の希望を家族がよくわかっていれば、いざというときに落ち着いた選択ができ、効果の割に負担ばかりが大きい治療は避けやすくなる。
 老衰で亡くなる人が増えている背景には、心肺蘇生や人工栄養などの延命措置を望まず、病院ではなく自宅で穏やかな最期を迎えたいという人が増えているといった、日本人の意識の変化もあると指摘されている。今永さんの調査によると、死因を老衰と診断するかどうかにあたり、医師は「老衰であることについて家族が納得し、肯定的に受けとめているか」といった点を重視しているという。なるべく自然な最期をという本人や家族の考えが、医師の死亡診断にも影響しているようだ。
 老衰と診断されている人の中には、認知症の人がかなり含まれていると指摘されている。認知症の中でも、脳の細胞が壊れていくアルツハイマー病は死亡にもつながる病気だが、日本ではいまのところ、死亡診断書に死因として記載される例は多くないという。

3.歯科医療費2兆9.712億円に増加 平成30年度医療費の動向
 9月26日 厚生労働省

 平成30年度の医療費の動向(概算医療費)が9月26日、厚労省より公表され、歯科医療費は過去最高を記録した平成29年度を上回る2兆9712億円となり、560億円、1.9%増加した(稼働日数補正後2.0%増)。構成割合は6.9%から7.0%に上がった。1日当たりの歯科医療費は7121円で、143円、2.1%増加。歯科受診延日数は4億1722万日で57万日、0.1%減少した。
 医科・歯科。調剤を含めた医療費総額は42兆5713億円で、3397億円、0.8%増えて(稼働日数補正後0.9%増)、2年続けて増加した。

4.シニアの歯みがき、コツは?フッ素濃度や水の量に注意
 9月15日 朝日新聞 デジタル

 食べ物をよくかんで食べるためには年を重ねても歯の健康を保つことが必要だ。厚生労働省が2016年に行った歯科疾患実態調査によると、80歳になっても自分の歯が20本以上ある人の割合が51.2%となり、初めて5割を超えた。「8020運動」の成果が上がっていることを示す結果と言えるが、高齢になると、口の中の環境が変化したり、手や指の機能が衰えたりすることもある。いつまでも歯の健康を守るため、歯みがきをする時にはどんなことに注意をしたらよいのだろうか。
 歯を失う2大要因はむし歯と歯周病だ。いずれも口の中が清潔に保たれていないことが原因となる。むし歯ができやすいのは、歯のかむ面の溝や歯と歯の間、歯ぐきの境目、歯の根の部分だ。歯根面は通常は歯ぐきの中に隠れているが、細菌によって歯ぐきに炎症が起こる歯周病が進むなどして歯ぐきが下がると露出する。歯根面は、歯の頭部のようにむし歯になりにくいエナメル質で覆われていないため、露出した場合にはむし歯になりやすい。「公益財団法人8020推進財団」の広報委員で、東京歯科大学客員准教授の高柳篤史さんは「高齢者では歯根面のむし歯で歯を失うリスクがあることを理解して、日ごろから歯周病とむし歯の予防を意識してほしい」と言う。
 歯周病を防ぐためには、歯と歯ぐきの間の汚れをしっかり取り除くことが重要になる。例えば、前歯の内側は歯ブラシを縦に持ちかえ、毛がついている歯ブラシの「ヘッド」の先端や後ろ側を使うなど、歯の場所に応じて歯ブラシの持ち方や使う部分を変えてみがくとよい。歯ブラシ選びもよく考えたい。毛先の硬さや形、ヘッドの形や大きさが異なる、様々な種類のものが売られている。
 硬さを左右するのは主として毛の太さだ。細いほど軟らかく、太いほど硬いと感じる。細かいところへの届きやすさでは毛先が細く、軟らかいほうが優れ、汚れの落としやすさでは硬いほうが優れている。「軟らかい歯ブラシは汚れを取り除く清掃効率が低いので、時間をかけて歯みがきをする必要がある。逆に硬い歯ブラシは清掃効率が高いが、細かいところに届きにくいだけでなく、歯ぐきなどに過剰な力が加わりやすく、歯ぐきが傷ついて下がることに注意が必要だ。それぞれの特徴を知ったうえで使ってほしい」と高柳さんは話す。
 ヘッドが小さい歯ブラシは口の中で操作しやすいが、高齢になって手や指の機能が低下して細かく動かすことが難しくなった場合にはヘッドが大きいほうが汚れを落としやすくなる。歯ブラシを持つ指に力が入りにくい人は柄の太いものを選ぶとよい。むし歯予防にはフッ素濃度の高いハミガキ(歯みがき剤)が効果的だ。ハミガキに含まれるフッ素の配合量の上限は従来1千ppmだったが、厚生労働省が17年に1500ppmを上限とする製品を承認した。
 むし歯の予防効果を高めるためには、フッ素を歯面全体に届け、長時間口の中に留める必要がある。①歯ブラシのヘッド(長さ2センチ)の3分の2以上にハミガキをつける②ハミガキが歯列全体にいきわたるように2分間以上ブラッシングする③口のすすぎは少量の水で1〜2回にとどめる④歯みがきは1日2回以上、うち1回は就寝前に行い、みがいた後2時間くらいは飲食をひかえることがポイント。すでに歯ぐきが下がっている人はフッ素入りハミガキでむし歯になりやすい歯根面をむし歯から防ぎ、歯と歯ぐきの間の汚れもしっかりと落として歯周病の進行を防ぐことをこころがけたい。
 埼玉、茨城両県の歯科医院で口腔ケアや歯みがき指導をしている歯科衛生士の倉持恵美さんは「口の中の汚れを残さないようにしっかりすすぎたい人もいるが、なるべくフッ素を残すことが大事。最初はハミガキを少しだけつけて、しっかりと時間をかけてみがき、最後の2分間にハミガキをたくさんつけてみがき、最後は軽く1回だけすすぐというやり方もある」と言う。

 
日本歯科大学メールマガジン

校友会会費納入の確認について
※新卒者は入会時に4年分の会費を納めていただいております。
 5年目(来年は105回卒)からの会費納入をお忘れないようにお願いいたします。 
 その後2年間未納の方は自然退会となりますのでご注意ください。
 最近、送付物等が校友会から届かない会員の方は、事務局までお問い合わせください。
 
校友会会員専用ページ
 会員のみが閲覧できる専用のページがあります。校友会本部HP上で、「会報バックナンバー」の表示をクリックしたときに「ユーザー名」欄、「パスワード」欄のある画像が出ましたら校友会・歯学会会報のクリップボードに掲載されている記号数字をそれぞれ半角で入力をお願い致します。ユーザー名およびパスワードは大切に保存をお願い致します。
 
メールアドレス登録・再登録のお願い
 校友会本部では、インターネットが会員への情報伝達を効率化、迅速化する上で有力な手段であると考えています。ぜひとも大多数の会員が本会から発せられるインターネットでの情報を受信できるよう、普及にご協力ください。お知り合いの会員で、まだ登録されていない、あるいは登録したけれどもメールマガジンが届かないという方がいらっしゃいましたら、 校友会本部HP(http://www.koyu-ndu.gr.jp/)でのメールマガジン登録あるいは再登録をお勧めください。

日本歯科大学メールマガジン

日本歯科大学メールマガジン

バックナンバーはこちらから