※このメールが正しく表示されない場合は、ここをクリックしてブラウザで表示させて下さい。
(その際、会員専用ページのユーザー名とパスワードの入力が必要です)
※このアドレスはメールマガジン送信専用のアドレスとなっております。お問い合わせの場合はhonbu@koyu-ndu.gr.jpまでお願いいたします。


日本歯科大学メールマガジン

第430号 2019年5月13日

日本歯科大学メールマガジン

平成31年    
  5月16日(木)   ・3年校友会特別講義 新潟校 15時 311講堂
 18日(土)   静岡県校友会総会歯学会学術講演会 17:15 静岡市 ホテルアソシア静岡
 23日(木)   ・1~6年学生健康診断 東京校
25日(土)   ・6年本試験①(~26日) 新潟校
校友会本部第132回定時総会 14時 富士見ホール
6月1日(土)   ・創立記念日 創立113周年記念式典 10時半 富士見ホール
ジュビリー5025祝賀会 ホテルグランドパレス
2日(日)   ・保護者説明会・懇親会 13時 東京校
7日(金)   ・浜浦祭(〜9日) 新潟校
8日(土)   秋田県校友会総会 16時 秋田市 秋田キャッスルホテル
山梨県校友会総会 14時 甲府市 古名家ホテル
歯学会総会 12時半 九段ホール
東京都校友会総会 18時 九段ホール
10日(月)   ・定期健康診断(〜12日) 新潟校
11日(火)   ・6年マッチング説明会 16時半 東京校
12日(水)   ・既卒マッチング説明会 17時 東京校
15日(土)   青森県校友会総会 14時 青森市 ホテル青森
香川県校友会総会 15時半 高松市 JRホテルクレメント高松
愛媛県校友会総会 15時 松山市 ANAクラウンプラザホテル松山
16日(日)   茨城県校友会総会 14時 水戸市 水戸京成ホテル
22日(土)   福島県校友会総会・懇親会 14時 福島市 コラッセ福島
長野県校友会通常総会 15時 諏訪市 RAKO華乃井ホテル
27日(木)   ・6年本試験①(〜28日) 東京校
29日(土)   愛知県校友会定時総会 16時 名古屋市 名古屋栄東急REIホテル
鳥取県校友会設立百周年記念式典・祝賀会 16時半 鳥取市
    ホテルニューオータニ鳥取
30日(日)   千葉県校友会総会・懇親会 15時 千葉市 京成ホテルミラマーレ
大学・校友会共催 入試説明会 13時半 九段ホール
 

日本歯科大学メールマガジン
http://www.koyu-ndu.gr.jp

1.フォトライブラリーを更新しました。(5/8)
2.歯科界における諸問題のポイントを更新しました。(4/16)
3.メールマガジン429号を掲載しました。(4/15)


*趣味の世界で異能を発揮している校友の情報をお寄せ下さい 自薦・他薦可
ホームページ「Hobbyな人々」に掲載します

 
日本歯科大学メールマガジン

1.D Muse 2019開催される

 D Muse 2019 が、4月21日(日)九段ホール及びメモリアルホールにおいて開催された。
 九段ホールで行われた講演会は、「優しさを伝えるケア技術・ユマニチュード」と題して、国立病院機構東京医療センター総合内科医長・本田美和子先生にご講演頂いた。「ユマニチュード」とは、認知症の方などに対するケア技術の一つで、最近ではメディアでも度々取り上げられている。そのため今回は、より多くの方々に講演を聴いて頂こうと、女性歯科医師のみならず男性歯科医師、歯科衛生士にも対象を広げ参加を募ったところ、25名の男性歯科医師の参加を得た。会場はほぼ満席となり、本田先生の熱のこもった素晴らしい講演に、質疑の時間も足りない程であった。
 午後からは会場をメモリアルホールに移し、懇親会が開催された。 乾杯と同時に各テーブルとも話に花が咲き、今年もアンサンブル部の皆さんが、華やかに会場の雰囲気を盛り上げてくれた。本田先生の席には、多くの方が訪れ、気さくに対応される先生の姿が印象的であった。
 今年はステージの位置をホール奥に変更し、会場を広く使用するとともに、新しい試みとして、スタンプラリーを行った。会場を取り囲むように設置された展示ブースをすべて回ると、各協賛企業からのプレゼントが入った詰め合わせを頂けるもので、参加者には概ね好評の企画であった。懇親会終了後も名残惜しそうに歓談するグループがいくつか見受けられ、今年も和やかな懇親会となった。
 この度のD Museは、54〜108回卒までの幅広い世代の校友に加え、大学研修医、東京・新潟両生命歯学部の学生など、合わせて127名の参加があり、講演会・懇親会とも盛会のうちに終了した。

D Muse 2019開催される

※画像が見られない方はこちら

2.スポーツ・文化・学術大賞 校友会特別表彰

 平成30年度校友会 スポーツ・文化・学術大賞の表彰式が、平成31年4月27日(土)午後2時から桜が満開の福島県猪苗代町の体験交流館「学びいな」にて、両学部250余名の学生参加による合同合宿開会式の中で行われました。
 開会式は佐野史野さん(新潟・5年)の司会進行で始まり、円谷祐太郎君(新潟・3年)の開会の言葉、中原 貴 日本歯科大学副学長のご挨拶があり、続いて藤井重壽校友会副会長から学生たちへの激励の挨拶があり、合同合宿実行委員長の福井里奈さん(東京・4年)、黒澤未聖さん(新潟・4年)へお祝いの金一封が渡されました。
 またスポーツ・文化・学術大賞として、生命歯学部からは第50回歯学体硬式テニス部総合準優勝(女子優勝) 代表として五藤早希さん・四宮田壮君(5年)と新潟生命歯学部からは第50回歯学体バトミントン部総合準優勝(女子団体優勝) 代表として小林由奈さん(4年)が受賞、それぞれに校友会から表彰状と金一封が贈られました。
 また来賓紹介の後、誠和会による校歌斉唱と合同合宿の成功を祈っての力強いエールが行われ、合同合宿に賭ける熱い思いが伝わりました。続いて杉山慎太郎君(東京・3年)閉会の言葉で終了しました。

スポーツ・文化・学術大賞 校友会特別表彰

※画像が見られない方はこちら

3.日本歯科大学体育会設立50周年記念祝賀会並びに体育館竣工50周年記念

 春の陽気に恵まれた平成31年4月20日(土)午後6時からホテルメトロポリタンエドモント 「悠久」において標記の会が313名参加のもと盛大に開催された。
 第20代体育会会長 石垣佳希先生(硬式野球部・79回)司会のもと、実行委員長 藤井重壽先生(空手部・62回)による開会の挨拶があり、続いて第30代体育会会長・誠和会OB 大竹伸明先生(硬式野球部・89回)指揮による力強い校歌斉唱があった。そして発起人代表挨拶を日本歯科大学体育会初代会長の椋木浩治先生(バスケ部・60回)から体育会設立時の想いを込めた挨拶があった。
 続いて来賓祝辞を中原 泉日本歯科大学理事長・学長・校友会会頭、近藤勝洪校友会会長、沼部幸博生命歯学部歯学部長、藤井一維新潟生命歯学部歯学部長よりいただいた。次に来賓のご紹介の後鏡開きを行い、山口 晃新潟病院病院長による乾杯の発声とともに歓談へと移った。
 途中来賓紹介、安倍晋三総理大臣からの祝電披露や来賓からの祝辞をいただき宴も酣の中、第23代体育会会長 小川智久先生(スキー部・82回)による「50年の歩み」と題した各学年の想い出の写真を解説付きでスライドショーが行われた。更に各学年の代表者が飛入りで写真に纏わる解説を行ない、宴は最高潮に達した。
 ここで歴史ある本学体育会の代名詞でもある寮歌を校歌斉唱の指揮を取った大竹伸明先生指揮のもと参加者全員が日本歯科大学・体育会・体育会各クラブの更なる飛躍を願い、また想い出を噛み締めながら力強く声高らかに斉唱した。名残惜しくもあっという間に過ぎた時間の締めの閉会の辞を実行副委員長 丸山進一郎先生(バスケ部・66回)からあり、滞りなく終了した。参加者は10年後の設立60周年にまた逢えることを約束して散会となった。

日本歯科大学体育会設立50周年記念祝賀会並びに体育館竣工50周年記念

※画像が見られない方はこちら

4.「駒山の鷹」-小説・中原市五郎-出版される

 2019年3月13日に出版されました,『駒山の鷹-小説・中原市五郎-』をご紹介します。こちらはタイトルの通り本学の創立者である中原市五郎先生の,幼年期から日本歯科大学の前身である日本歯科医学専門学校創立までの活躍を描いたノンフィクション小説で,もともと昭和52(1977)年雑誌『デンタルダイヤモンド』に4月号から11月号まで『歯科医先覚者物語』として連載されたものを増補・改訂したものです。タイトル「駒山の鷹(くざんのたか)」ですが,「駒山」は市五郎先生の書家としての雅号から取られ,「鷹」はひとかどの人物になることの象徴として,作中で度々登場します。
 幼年期の市五郎先生は漢・蘭方医の旧松本藩御典医,戸田義方に弟子入りし,医者としての生き方や生命を診るということを学びます。青年となり,歯科医師を志し東京へ出立した市五郎先生は勤め先から断られ,大きな挫折を味わいます。そしてその後もいくつもの職業を転々とし,病にも苦しみながら目指すべき将来の姿を模索します。
 その中で北村菊次郎や高橋逸馬など,後に市五郎先生にとって大きな助けとなる知己と出会い,友人たちからの刺激を受け,さらに清水卯三郎との交友から,日本歯科医学専門学校の創設を志す下地が形成されていきます。青年期の数々のシーンでは,市五郎先生が明治の文明開化の時代を生きる,若さあふれる青年として描かれ,その姿に心惹かれます。
 他方,当時の日本歯科界は揺籃期にあり,西洋の歯学を学び歯科医業を営んでいる人間は少なく,また従来家と呼ばれる歯科医の一部は大道芸で独楽をまわしたり,居合い抜きをして客寄せをするという有様でした。そんな姿を市五郎先生は従来家決起大会で批判し,反発する従来家に襲われそうになります。詰め寄ってくる人々に負けずに自分の意見を堂々と叫ぶ先生の姿から,歯科医学に対する真摯な思いと,当時の歯科界に対する強い憤りが伝わってきます。
 『駒山の鷹』では市五郎先生の等身大の半生が活き活きと描かれています。一人の人間の幼年期から青年期の,目を留め感じたものが一つ一つ経験として重なり,成長していく姿にとても魅力を感じます。そして,食養会の創立者石塚左玄との出会いから始まる予防医学・食育の先駆け「食養道」の研究や,官製の教育機関に欠けている教育を「私学」で行おうという大隈重信の思想への共鳴など,市五郎先生に影響を与えるエピソードも盛り込まれています。
 著者の片岡繁男先生は,『幼い葦』『神寄せ』など数多くの著作があり,福岡歯科大学校歌も手がけられた,歯科医学者でありながら詩人・小説家としても活躍された方です。残念ながら平成22(2010)年に享年95歳で亡くなられましたが,この『駒山の鷹』の中には,市五郎先生を通して,「医の本質」とは何かを問い,登場人物の真実に対して真筆に向き合う片岡先生の精神が,軽妙な語り口と共にしっかりと描かれています。
 『駒山の鷹-小説・中原市五郎-』は図書館で貸出可能です。 中原市五郎先生のドラマティッグな半生を,ぜひお手元でお確かめください。

 ・書 名:駒山の鷹-小説・中原市五郎-
 ・著 者:片岡繁男(カタオカシゲオ)
 ・出版社:日本歯科新聞社
 ・出版年:2019年3月13日

日本歯科大学メールマガジン

1.給付抑制・負担公正化が柱 財政審に社会保障改革案 財務省
 4月24日 朝日新聞デジタル  

 医療や介護、年金などの社会保障費を抑制するための改革案を財務省がまとめ、23日の財政制度等審議会(財務相の諮問機関)の分科会に示した。給付の抑制や負担の公平化が柱で、審議会の議論を経て、政府の社会保障改革案への反映を目指す。
 社会保障費は政府の歳出の約3分の1を占め、今後も高齢化に伴って給付が膨らむことは避けられない。2022年以降は人口に占める割合が多い「団塊の世代」が75歳以上になり、医療費や介護費の増加が加速する見込みだ。価格の高い新薬が相次いで登場していることも、医療費を押し上げる要因となる。
 財務省は、このままでは制度を支えられなくなるとして、各分野ごとに「給付と負担のバランス」を見直す案を示した。医療保険や介護保険では、給付範囲を抑えて利用者の自己負担を増やすことや、提供するサービスの効率化などを提案。年金では、70歳を超えて「繰り下げ受給」を選べるようにすることや、高齢者が働きながら受け取ると減額されることもある「在職老齢年金」を見直す場合の課題などを盛り込んだ。繰り下げ受給は安倍晋三首相が導入を表明している。
 政府は、年金と介護は年末、医療は来年6月をめどに改革案をまとめ、それぞれ20年、21年の通常国会に必要な法案を提出する方針だ。会合後に会見した分科会長代理の増田寛也元総務相は「委員から方向性に異論はなかった。制度が沈んで困るのは国民。分かりやすく伝えて理解を得ることが必要だ」と述べた。

主な社会保障改革の方向性
【 医療・介護 】
・処方なしで買える医薬品を処方した際の自己負担率引き上げ
・少額の外来受診への定額負担導入
・高度・高額な医療技術や医薬品への対応
・軽度な要介護者への生活援助サービスの効率化
・病床を削減するための都道府県の権限を強める
・診療報酬、薬価の合理化・適正化
・後期高齢者の窓口負担引き上げ
・居宅サービスでケアプランを作る際の利用者負担の導入
【 年金 】
・在職老齢年金制度と高所得者への給付の見直し
・繰り下げ受給の上限年齢を現在の70歳から引き上げる

2.仕事、育児と両立も 大分市に歯科衛生専門学校が開校
 4月24日 大分合同新聞

 大分市の学校法人後藤学園は4月、同市東大道に藤華歯科衛生専門学校を開校した。主に女性が仕事や家事、育児などと両立できるよう、九州で唯一、午前中3時間の授業で国家試験の受験資格が得られる教育課程にしている。全国的に歯科衛生士不足力が慢性化する中、「歯科医療の現場で即戦力となる口腔ケアのスペシャリストを養成していく」としている。
 歯科衛生士を養成する専門学校は県内3校目。県の認可を受け、同市の大鶴(だいかく)歯科医師会が協力する。1期生は20〜40代の女性8人。3年課程で専門的な知識と実践的な技能を学ぶ。23日に開校式があり、関係者ら約70人が出席。宮脇和仁校長が「地域の口腔衛生に貢献できる人材の育成に尽力していく」と開校を宣言した。
 1期生の渡辺麻衣さん(34)は育児の傍ら、豊後大野市犬飼町の歯科医院に助手として勤務している。全身の健康を守る口腔ケアの大切さを実感し、もっと患者の役に立ちたいと入学を決めた。式で「両立は容易でないが、同じ志を持つ仲間と支え合い、全員で国家試験に合格できるよう努力します」と誓った。
 県歯科衛生士会によると、県内の新卒歯科衛生士への求人倍率は10倍以上。口腔ケア意識の高まりから、病院や介護施設、学校などで活躍の場が広がっている。

3.健保組合の保険料率が過去最高 高齢者医療の拠出金増え
 3月29日 朝日新聞デジタル

 主に大企業の社員らが入る健康保険組合の平均保険料率が、2019年度は過去最高の9.218%になった。前年度比0.011ポイント増で、12年連続の上昇。加入者1人あたりの年間保険料は9401円増の49万5732円になった。高齢者医療を支える拠出金が増えた影響。団塊世代が75歳以上になり始める22年度には9.8%、54万8620円となる見通しだ。高齢化の進行に伴い、「支え手」側の健保組合にはさらに大きな負担がかかることになる。
 保険料は加入者の月収(標準報酬月額)に保険料率を掛けて算出し、その額を本人と会社で分け合って支払う。健康保険組合連合会(健保連)は22日、全国1388健保組合のうち1367組合の19年度運営状況に関する集計結果(速報値)を公表する。
 保険料率を上げたのは106組合、下げたのは120組合。高齢者医療への拠出金は計3兆4435億円で、支出総額の約4割を占める。2割弱の238組合では、加入者が受けた医療に対する支出よりも拠出金の方が多くなる。健保連が同時に公表する試算によると、22年度の保険料率は9.8%、拠出金は計3兆9300億円、拠出金が加入者分の医療費支出を上回るのは5割超の733組合。25年度はそれぞれ10.4%、計4兆1700億円、847組合となる見通しだ。
 中小企業の会社員らが入る「協会けんぽ」の19年度の保険料率は10%。10%を超えた健保組合は解散して協会けんぽに移った方が負担は軽くなるため、健保連は10%を解散検討の一つの指標としている。19年度に10%を超えたのは、約2割の302組合。
 健保組合は独立採算が原則だが、協会けんぽは加入者の医療費として払った額の16.4%が国費で補助される。このため加入者が増えれば国の負担も増えることになる。19年度の国の補助額は1兆2千億円。

4.「夜更かしはむし歯のもと」遅い食事影響、北大
 4月19日 共同通信社

 夕食や就寝の時間が遅いと、子どもがむし歯になるリスクが高まるとの調査結果を、北海道医療大や北海道大大学院の研究チームがまとめ、18日までに台湾の専門誌に発表した。経験的に悪いとされてきた夜更かしの影響が、科学的に証明されたという。
 2012年8月〜13年2月、北大病院で歯科外来を受診した16歳以下の230人を調査。就寝や食事、歯磨きの時間などを、8日間記録してもらった。1〜16歳の140人から有効な回答があった。その結果、乳歯のみが生えている2〜7歳の子どもは、就寝や夕食の時間が遅かったり、夕食の時刻にばらつきがあったりすると、むし歯の本数が多いと判明した。永久歯の11〜16歳の場合、夕食時刻のばらつきのみについてむし歯との関連が立証され、幼い子どもほど夜型の生活習慣の影響を受けやすいと考えられるという。
 夜間は唾液の分泌が減り、細菌が増えるとされている。研究チームは夜更かしすると夜に食べることが増え、むし歯の可能性が高まるとみている。北海道医療大の西出真也講師は「むし歯予防の観点からも、家庭や学校で早寝早起きを推奨してほしい」と呼び掛けている。

5.治療から予防へ、変わる歯科医 歯と口のケアに商機も
 4月15日 朝日新聞デジタル

 歯を含む口全体の健康を整えて病気を防ぐ「オーラルケア」への関心が高まっている。「治療」から「予防」へと意識が変化する中、これを商機と歯ブラシなどの用品販売や歯科医の現場も変わりつつある。
 口腔の健康への関心が高まるのを受け、従来の治療から傷病の予防に視線を注ぐ歯科医が増えている。さいたま市北区の歯科医院「ホワイト歯科クリニック」は2007年、乳幼児のむし歯予防を親に助言するカフェを設けた。1カ月後まで予約で埋まり、他都県からの参加もある。
 5年前には食育の観点から乳幼児のむし歯を予防する「食育実践予防歯科」を商標登録。同時に他の歯科医らにノウハウを伝える別会社を興し、講座や勉強会を開いている。ここ1,2年で参加者は急増し、歯科医のほか栄養士、保育士らで毎回満員という。特定の講座を受ければ、専門家としての認定も与える。2月中旬現在、認定を受けたのは個人で21人、医院で12件に及ぶ。
 新井美紀代表(51)は「経営の一手として、予防歯科は注目されている。ただ、需要にどう応えるべきかまだ分からない経営者が多いのでは」とみる。厚労省などによると、全国の歯科医院は昨年末で6万8544軒で、コンビニ店(約5万6千軒)より多く、供給過剰の都市部では経営に苦しむ例もある。
 歯科医向けコンサルティング会社「デンタル・マーケティング」(本社・東京)の宝谷光教代表(52)は、オーラルケア分野に光明を見いだす。昨年11月、JR池袋駅直結のビル内にセルフホワイトニング施設「HAKARA(ハカラ)」を開いた。溶液を使い、メイク感覚で10分ほど手入れすれば歯を好みの白さにできる。1回5千円程度の手頃さが売りだ。医師や歯科衛生士の資格がなくても開業でき、全国に35店舗を開く予定だ。
 同社の調査では、女性の半数がセルフホワイトニングに関心を示し、うち8割が20〜40代。「人々に歯を美しく見せる意識が出てきた。我々のような敷居の低い店舗も出てきたことで、歯の健康に関心を持つ人が増えるのでは」
にぎわう「オーラルケア」用品店 「口臭を抑えるには?」「歯周病を防ぎたい」。
 東京・銀座のオーラルケア専門店「メガデント」には1日平均約60人が訪れ、次々に歯や口の悩みを口にする。その6割が女性だ。1人あたりの購入額は2千円程度で、特に50代以上の購入額が高いという。年に数回来店するという横浜市の女性(69)は「歯周病が気になる年代なので」と、先が回転する特殊な歯ブラシを3本買った。
 店主の酒向淳さん(50)が、国内外から仕入れた約千種類の商品から要望に合わせて紹介する。2008年の開店当時、リーマン・ショックで客足は伸びず、赤字が続いた。だが10年に携行型の電動歯ブラシが流行し、翌年の東日本大震災では歯を磨けず体調不良になる避難者が続出。歯の健康が注目され、口腔用品の備蓄について地方自治体からの相談もあった。
 この前後から業績は右肩上がり。ここ数年は口を洗浄する洗口液、毛の本数が多い歯ブラシ、舌を磨くためのブラシなど、口全体の環境を整える商品が売り上げを牽引する。若い女性客が増え、競合店も現れた。
 「若年層や男性の需要はこれから。潜在的には今の2倍は売り上げを見込める」調査会社の富士経済によると、17年の国内オーラルケア用品関連市場の規模は1797億円(前年比3.2%増)。18年も1867億円(同3.9%増)と拡大を予測している。

 
日本歯科大学メールマガジン

歯科界における諸問題のポイント

高額療養費について

平成31年4月11日  奥沢康彦

【はじめに】
 高額療養費とは、健康保険法に基づき、日本において保険医療機関の窓口で支払う医療費を一定額以下にとどめる、公的医療保険制度における給付のひとつである。1973年(昭和48年)の医療制度改革によって始まった。原則として、保険者に対し高額療養費支給申請書を提出することで自己負担限度額を超えた額が後に支給されるが、所定の要件を満たせば支給申請書を提出しなくても自動的に支給される制度(現物給付もしくは保険者の側で計算)もある。

【支給要件】
 歴月(月の初めから終わりまでの1か月間)で自己負担額を合算し、自己負担限度額を超えた金額について、保険者(全国健康保険協会、健康保険組合、区市町村等)によって支給される。部屋代等の特別料金、歯科材料における特別料金、先進医療の先進技術部分、自費診療を受けて償還払いを受けた場合における算定費用額を超える部分など、保険外の負担については対象外となる。また保険給付であっても定額制(標準負担額)である入院時の食事療法や生活療養も対象外である。

【高額療養費の現物給付化】
 2007年4月より入院療養について、2012年4月より外来診療に対して、高額療養費が現物給付化された。従来の制度では一部負担額を支払った後、保険者に高額療養費の申請を行うという形であったが、現在では70歳未満の被保険者70歳以上の低所得者はあらかじめ保険者に高額療養費限度額適用認定証の申請を行い、交付された限度額認定証を医療機関に提示することによって、後ほど償還される高額療養費を見越した自己負担限度額のみの支払いで済むようになった。
 平成30年8月診療分から、70歳以上のうち所得区分が現役並みⅠ、現役並みⅡは健康保険証、高齢受給者証、限度額適用認定証の3点を医療機関窓口に提示することで自己負担限度額までの支払いとなる。所得区分が一般、現役並みⅢは、健康保険証、高齢受給者証を医療機関窓口に提示することで自己負担までの支払いとなる。

【高額療養費貸付制度・委任払い制度】
 上述の現物給付を受けない場合、一度病院窓口で一部負担金を支払わなければならず、受診から高額療養費の支給を受けるまで通常3か月程度かかる。金銭的な余裕がない場合は、後ほど償還される高額療養費を担保とし融資を受けることができる貸付制度、はじめから還付額を見越した自己負担限度額のみ支払いする委任払い制度が利用できる場合がある。

【自己負担限度額】
 高額療養費の支給要件、支給額その他高額療養費の支給に関して必要な事項は、療養に必要な費用の負担の家計に与える影響及び療養に要した費用の額を考慮して、政令で定める。
 被保険者または被扶養者が同月内に同一医療機関に支払った自己負担額が自己負担限度額(高額療養費算定基準額)を超えた場合に、その超えた額が支給される。70歳未満と70歳以上で、それぞれ計算方式が異なる。
70歳未満
平成27年1月より3段階から5段階へ細分化されることになった。
・区分ア(年収1,160万円以上):252,600円+(10割相当医療費-842,000円)×1%
・区分イ(年収770万以上1160万円未満):167,400円+(10割相当医療費-558,000円)×1%
・区分ウ(年収370万円以上770万円未満):80,100円+(10割相当医療費-267,000円)×1%
・区分エ(年収370万円未満):57,600円
・区分オ(低所得者):35,400円
70歳以上
70歳以上の者の上限額は平成29年8月から段階的に引き上げを行っていて、平成30年8月以降診療についての上限額は以下の通りとなる。75歳以上は後期高齢者医療制度から支給されるが、計算方式は同じである。
外来診療
・現役並み所得者Ⅲ:252,600円+(10割相当医療費-842,000円)×1%
・現役並み所得者Ⅱ:167,400円+(10割相当医療費-558,000円)×1%
・現役並み所得者Ⅰ:80,100円+(10割相当医療費-267,000円)×1%
・一般:18,000円
・低所得者Ⅱ:8,000円
・低所得者Ⅰ:8000円

70歳以上の高額療養費制度の見直しについて(1)  
(※クリックで拡大)

70歳以上の高額療養費制度の見直しについて(1)

多数回該当
 直近1年以内に高額療養費給付に該当する回数月が3回以上ある場合、4回目以降は自己負担限度額がさらに引き下げられる。
世帯合算
 同一世帯で同一月内に同一医療機関に支払った自己負担額が21000円以上となった被保険者や被扶養者が2人以上いる場合は自己負担額を合算して上記の自己負担限度額を超えた場合も払い戻される。ただし、夫婦であっても共に被保険者である場合には両者の自己負担額は合算されず、また同一世帯であっても協会けんぽ、健康保険組合、船員保険、後期高齢者医療制度等、異なる保険者・制度間では合算できない。

【70歳以上の外来療養にかかる年間の高額療養費】
 基準日(7月31日)時点の所得区分が、一般区分または低所得区分に該当する場合は、計算期間(前年8月1日〜7月31日までの期間)のうち、一般区分または低所得区分であった月の1年間の外来療養の自己負担額の合計が14万4千円を超えた場合、その超えた金額が支給される。

【長期高額疾病】
・人工腎臓を実施している慢性腎不全(人工透析治療)
・血友病
・抗ウイルス剤を投与している後天性免疫不全症候群(HIⅤ感染者)
 以上の疾患(特定疾患)に係る療養を受ける者については、自己負担限度額は1万円となる。ただし、人工透析を要する区分ア・イの者及びその被扶養者・同一世帯所属者については自己負担限度額2万円となる。

【高額介護合算療養費】
 前年の8月1日〜当年の7月31日までの1年間における、公的医療保険の自己負担額(高額療養費が支給される場合は、その支給額を除いた額)と、介護保険の利用者負担額の年間の合計額が著しく高額であるときに、一定の自己負担限度額を超える分が支給される。なお、公的医療保険・介護保険のいずれか一方の自己負担額が0円である場合は支給されない。また、(利用者負担額―自己負担限度額)が支給基準額を超えない場合には支給されない。

【考察】
 高額療養費の財政規模は2013年(平成25年)度では2兆2200億円ほどであり、国民医療費40.1兆円の5%程度を占めている。なお、2017年(平成29年)度の国民医療費は41兆円で、歯科は6.9%・2兆9,152億円、耳鼻科が4.9%・2兆2000億円で、財政規模的には近い。
 医療費削減の必要から、ここ数年自己負担限度額の引き上げが行われてきている。高齢者と若者の間での世帯間公平が図られるように、負担能力に応じた負担を図るために、特に支出の多い70歳以上での変更が行われてきた。
 一方、高額療養費制度の本来の目的である、医療費の家計負担が重くならないように医療機関や薬局の窓口で支払う医療費が少なくなるように、上限額を引き下げる方策も講じられてきた。そのため、この制度が被保険者にも医療者にも分かりづらくなっているのではなかろうか。もう一度、制度を整理して分かりやすいものにしていただければと思う次第である。

〈参考資料〉
1. 厚生労働省保険局HP
高額療養費制度を利用される皆さまへ
高額療養費制度の見直しについて(概要):70歳以上の高額療養費制度の見直し(1)
平成29年度医療費の動向
2. ウイキペディア
高額療養費
3.全国健康保険協会
高額療養費
4.Weblio辞書
5.日本大百科全書(ニッポニカ)

 
校友会会費納入の確認について
※新卒者は入会時に4年分の会費を納めていただいております。
 4年後(今年は104回卒)からの会費納入をお忘れないようにお願いいたします。 
 その後2年間未納の方は自然退会となりますのでご注意ください。
 最近、送付物等が校友会から届かない会員の方は、事務局までお問い合わせください。
 
校友会会員専用ページ
 会員のみが閲覧できる専用のページがあります。校友会本部HP上で、「会報バックナンバー」の表示をクリックしたときに「ユーザー名」欄、「パスワード」欄のある画像が出ましたら校友会・歯学会会報のクリップボードに掲載されている記号数字をそれぞれ半角で入力をお願い致します。
 このページからコピー&ペーストされても結構です。ユーザー名およびパスワードは大切に保存をお願い致します。
 
メールアドレス登録・再登録のお願い
 校友会本部では、インターネットが会員への情報伝達を効率化、迅速化する上で有力な手段であると考えています。ぜひとも大多数の会員が本会から発せられるインターネットでの情報を受信できるよう、普及にご協力ください。お知り合いの会員で、まだ登録されていない、あるいは登録したけれどもメールマガジンが届かないという方がいらっしゃいましたら、 校友会本部HP(http://www.koyu-ndu.gr.jp/)でのメールマガジン登録あるいは再登録をお勧めください。

日本歯科大学メールマガジン

日本歯科大学メールマガジン

バックナンバーはこちらから