※このメールが正しく表示されない場合は、ここをクリックしてブラウザで表示させて下さい。
(その際、会員専用ページのユーザー名とパスワードの入力が必要です)
※このアドレスはメールマガジン送信専用のアドレスとなっております。お問い合わせの場合はhonbu@koyu-ndu.gr.jpまでお願いいたします。


日本歯科大学メールマガジン

第426号 2019年3月4日

日本歯科大学メールマガジン

平成31年    
3月5日(火)   ・4年OSCE追再試 東京校
6日(水)   ・108回卒業式 10時 東京校
校友会・歯学会入会歓迎会 12時 生命歯学部 メモリアルホール
8日(金)   ・108回卒業式 11時 新潟校
校友会・歯学会入会歓迎会 13時 新潟生命歯学部 GAKUSHOKU
13日(水)   ・5年臨床実習オリエンテーション(〜15日)東京校
24日(日)   栃木県校友会「第10回東京・新潟をつなぐ会」12時 宇都宮市 ワイン酒場リトモ
27日(水)   ・5年病院実習引継(〜29日)新潟校
29日(金)   ・5年臨床実習終了 東京校
4月1日(月)   ・5年臨床実習開始 東京校
3日(水)   ・新潟生命歯学部 入学式 新潟校
・2〜6年前期授業開始 東京校
5日(金)   ・生命歯学部 入学式 東京校
6日(土)   大分県校友会定時総会 15時 大分市 ホテル日航大分オアシスタワー
8日(月)   ・1年オリエンテーション 東京校
9日(火)   ・1年ワークショップ 東京校
10日(水)   ・1年袖ヶ浦セミナー 東京校
11日(木)   ・1年前期授業開始 東京校
13日(土)   ・1年新入生歓迎会 14時 東京校 富士見ホール
・1年GTEC GPS 東京校
20日(土)   体育会設立50周年記念祝賀会 18時 ホテルメトロポリタンエドモント
21日(日)   群馬県校友会総会懇親会 16時半 高崎市 ホテルグランビュー高崎
26日(金)   ・4年富士見・浜浦フェスタ(〜27日)福島県
27日(土)   ・学生合同合宿・クラブ活動週間(〜5/1)

※4月の新潟校スケジュールは未定

 

日本歯科大学メールマガジン
http://www.koyu-ndu.gr.jp

1.歯科界における諸問題のポイントを更新しました。(2/26)
2.メールマガジン425号を掲載しました。(2/25)


*趣味の世界で異能を発揮している校友の情報をお寄せ下さい 自薦・他薦可
ホームページ「Hobbyな人々」に掲載します

 
日本歯科大学メールマガジン

1.学術フォーラム2019 開催される

 2月24日(日)に学術フォーラム2019が生命歯学部で開催された。今年は東京マラソンもなく、2月としては暖かい一日だったためか、参加者総数(役員等を含む)は268名と近年になく多く、北海道から沖縄までの校友会会員でにぎわった。
 講演は朝の9時半から夕方の5時まで行われ、講演は6題、テーブルクリニックは3題、ランチョンセミナーは2題、ポスターセッションは4題が発表され、14社のデンタルショーおよび校友会と田中歯科器材店の特別ブースが出展された。そのなかでもいくつかの人気のある講演は満席の盛況で、開始間際に入室した受講者は席探しに苦労していた。
 今年は本学学生、研修医と歯科衛生士の若手の参加者および他大学卒業者の参加者が多かったのが特徴で、来年以降も多くの校友会会員の参加が望まれる。

学術フォーラム2019 開催される

※画像が見られない方はこちら

2.院内感染防止対策講習会 開催

 2月24日の学術フォーラム終了後に生命歯学部で院内感染防止対策講習会が開催された。講師は石垣佳希 附属病院口腔外科准教授で「歯科診療所の院内感染対策」の講義をした。この講習会は「歯科点数表の初診料の注1に規定する施設基準」に係るもので、講演後に受講者22名の修了書が授与された。
 この施設基準は更新のために講習後4年以内に再度受講することが義務づけられており、校友会では毎年講演会を開催する予定をしているので、有効に利用して欲しい。

日本歯科大学メールマガジン

1.不明の歯科医、遺体で発見 兵庫・加古川、ヨット沈没
 2月25日 共同通信社  

 23日午前9時15分ごろ、兵庫県明石市沖の海上で、男性の遺体が網に引っ掛かっていると神戸海上保安部に通報があった。海保や明石署が身元を確認。1月に同県加古川市の海岸でヨットが沈没して行方不明になった同県姫路市の歯科医山本啓三(やまもと・けいぞう)さん(70)と判明した。目立った外傷はなく、詳しい死因を調べる。
 海保によると、山本さんは1月20日夜、加古川市内の海岸で乗っていたヨットが座礁し、船底に穴が開いて沈没。自ら「浸水している」と通報した後、連絡が取れなくなっていた。

2.口腔がん AIで発見 東北大・NTTドコモ、22年度めど実用化へ
 2月22日 毎日新聞

 東北大とNTTドコモは21日、人工知能(AI)による画像解析機能を活用し、歯周病や口腔がんなど口の疾患を発見する機能の共同開発を開始すると発表した。2022年度をめどに実用化を目指す。口の中を撮影し、AIが歯茎や舌の形状などを解析して異常を検出する仕組み。口を開けたり閉じたりする動きから顎(がく)関節症の判定も可能という。東北大が症例データなどを提供し、ドコモがAlを開発する。
 歯周病や顎関節症は、個人でもスマートフォンのカメラを使って判定できるようにする。口腔がんは歯科医院などで診察を補助する仕組みを想定している。東京都内で記者会見した東北大大学院歯学研究科の佐々木啓一研究科長は「疾患の早期発見に役立てたい」と述べた。

3.日本医師会「マイナンバーと医療情報の紐づけは誤解」
 2月22日 日本経済新聞 電子版 

 日本医師会(日医)は2019年2月20日の記者会見で、マイナンバーカード(個人番号カード)に保険証の機能を搭載するとした政府の方針について、「マイナンバーと医療情報とが紐づけされるということはない」と強調し、そうした誤解が生じることへの懸念を示した。今回の日医の見解は、政府が2月15日、マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにすることを盛り込んだ健康保険法などの改正案を閣議決定したことを受けたもの。
 今国会で審議される同改正案では、21年3月から、マイナンバーカードのICチップを専用の機械で読み込むことで、保険証の有効性確認などのオンライン資格照会を可能にするとしている。また、患者が「マイナポータル」(マイナンバーを使用する政府運営のオンラインサービス)を用いて、特定健診データや医療費・薬剤情報を確認できるようにする案も盛り込んでいる。
 導入されれば、失効保険証の利用による過誤請求や未収金の減少が見込まれるほか、高額療養費の限度額適用認定証発行などの手間の節減にもつながる。マイナンバーカードの有効性を高め、普及率を上げる狙いもある。なお、保険証自体の発行は存続し、ICチップの情報を読み取る機械を導入しない医療機関での手続きは従来と変わらないとされている。
 この法案に対して日医常任理事の石川広己氏は、医療情報のオンライン照会については協力的な姿勢を示した一方で、「あたかもマイナンバーそのもので保険証の代用ができるという誤解が-部で広がっているが、これは事実誤認だ」と指摘。「あくまでもマイナンバーカードのICチップに搭載された情報で保険証の確認をするということ」とした上で、「今後もマイナンバー自体に医療情報が関連付けられることは決してない」との見解を示した。

4.医療機器のライフ、口腔水分計を量産 一般歯科向けに
 2月20日 日本経済新聞

 医療機器製造販売のライフ(埼玉県越谷市)は、歯科医が患者の口の中の水分を計測できる水分計の量産に乗り出す。誤嚥性肺炎など口の乾燥が一因となる疾病への理解が進み、水分計を使った検査や治療が2018年度から健康保険の適用となった。これにより大学病院などに限られていた販路が、一般の歯科診療所まで広がると判断した。同社は03年に口腔水分計を開発、16年がかりで量産にこぎ着けた。
 「口腔水分計ムーカス」は歯ブラシの様な形状。専用のカバーをかけて先端のセンサーを患者の舌先に当てると、約2秒で数値と5段階のレベルサインを表示する。微弱電流を流し舌の上皮の水分を測る仕組みだ。価格は税別で5万8千円。重さは約60グラムで、単4乾電池2本を入れて使う。現在は国内の病院向けに年200台を販売しているが、4月に6千台を生産できる体制を整える。日本政策金融公庫から2千万円の融資を受け、埼玉県秩父市にある委託先の生産ラインを拡充する。医療機器商社とも提携し、全国での販売体制も整えた。大手企業と提携し、20年をめどに海外販売も計画している。すでに国内に加え、米国と欧州で特許を取得した。
 加齢などにより唾液が減少する口腔内乾燥症(ドライマウス)は、虫歯や歯周病、誤嚥性肺炎の要因になる。特に死者が増加している誤嚥性肺炎は、口の乾燥で増殖した雑菌が食物などと一緒に誤って肺に入って起きる。飲み込む力の低下した高齢者に多い。このため口の状況をチェックすることが、予防につながるとされている。
 同社は厚生労働省の研究班に参加し、03年に水分計を開発して病院への納入を始めた。だが同省から「医療機器としての申請が必要」との指摘を受け、販売を中止した経緯がある。このため埼玉医科大学と連携して安全性などに関するデータを収集し、06年に医療機器製造販売の許可を取得、10年には医療機器の承認を得た。ただ水分計を使った検査や診療が健康保険の適用にならないため利用は一部医療機関に限られ、同社の売上高は3300万円(18年6月期)にとどまっている。これまではロングセラー商品になった電池不要の携帯用おしり洗浄器の開発や大手メーカーの医療機器販売で経営を支えてきた。水分計の普及で19年に9千万円、23年には3億円まで売上高が増えるとみている。
 古川誠社長は「いずれは家庭用も販売したい。健康状態を把握するため体温や血圧を測定するのと同様に、口の中も測定するのが当たり前になるようにしたい」と話す。

 
日本歯科大学メールマガジン

2018年度 歯科界における諸問題のポイント

消費増税10%について

2019年2月28日 田中良彦

【 はじめに 】
 先月開幕した通常国会で安倍晋三首相は「リーマン・ショック級の危機でない限り消費税率を10%に引き上げる」と宣言した。2014年4月に8%になってから5年半振りの増税であるが、第1部「消費増税10%について」ではこの増税が必要なのかについて論じ、第2部「控除対象外消費税について」では医療費等が非課税の扱いになっていることについて論じる。
なお、校友会HP「歯科界における諸問題のポイント」では2016年9月に「消費税と医療を考える」栗山聡著1)を発表掲載しているので、重複部分は省略する。


【 増税の歴史 】
1989年4月  3%で施行
1997年4月  5%に増税
2014年4月  8%に増税
2015年10月  増税延期
2017年4月  増税延期
2019年10月  10%に増税予定
 2012年6月に野田内閣は民主・自民・公明の3党合意2)の「社会保障と税の一体改革」で消費税率を2014年4月に8%、2015年10月に10%に引き上げることを決めた。しかし2014年11月に安倍首相は「来年の消費税10%への引き上げを延期し、2017年4月に確実に引き上げる」と表明し、衆議院を解散した。さらに2016年6月にはこの確実と言った2017年4月の引き上げも再延期した。これらの延期は世界経済の先行き不透明感を理由にしたが、まさに政争の具にして、選挙で勝ちたかったからに過ぎない。これは究極のポピュリズムである3)

【 景気腰折れ 】
 今までの2回の消費増税では不況をもたらしたと言われている。1回目の1997年はアジア通貨危機と日本の金融危機が主な原因であったし、2回目の2014年は景気の停滞で不況突入とまでは言えない。しかし国民は重税感が増したわりには福祉などが充実したという実感はなかった。今回の引き上げが不況をもたらすとは思われない。駆け込み需要とその反動があるだろうが、2%と低率の引き上げであり、食品などの軽減税率の導入、幼児教育の無料化と住宅・自動車購入の税制優遇策などで景気の落ち込みを防ぐであろう。
 さらに低所得者や子育て世帯を対象としたプレミアム商品券、キャッシュレス決算へのポイント還元のバラマキは効果が薄いと疑問視されているが、夏の参院選などをにらんだ選挙対策の色彩を帯びているのは間違えない。

【 消費税の問題点4)
益税:免税業者(課税売上高1000万円以下)が販売する際に、消費者から消費税として徴収し、納税しない。簡易課税業者がみなし仕入率で計算して実際の仕入率の差が益税になる。
非課税:土地の譲渡及び貸付け 有価証券の譲渡 支払手段の譲渡 仮想通貨の譲渡 預貯金の利子及び保険料を対価とする役務の提供等 郵便切手類、印紙、証紙の譲渡 行政手数料等 外国為替業務に係る役務の提供 社会保険医療の給付等 介護保険サービスの提供 社会福祉事業等によるサービスの提供 助産 火葬料や埋葬料 一定の身体障害者用物品の譲渡や貸付け 授業料、入学検定料、入学金、施設設備費、在学証明手数料など 教科用図書の譲渡 住宅の貸付け 
不課税:寄付金 祝金 試供品の提供 保険金・共済金 資産の廃棄・盗難・滅失 心身又は資産について加えられた損害の発生に伴い受ける損害賠償金 国外での取引
 初めて消費税が導入されたときは、非課税取引は8項目であったが、現在は18項目に増えている。そして非課税・不課税取引の範囲、分類が困難である。
仕入税額免除:欧米ではインボイス(仕入税額が仕送状の記載)方式だが、日本では記帳(帳簿に記載)方式である。これは業者の反発を抑えるために認められた。
逆進性:消費者の消費税負担の割合は、高所得者より低所得者のほうが相対的に高い。そして食料品を軽減税率としても逆進性はほとんど変わらない。

【 解決方法 】
 益税対策は免税業者をなくし、簡易課税制度を廃止する。
 非課税・不課税取引の範囲を可能な限り狭くする。
 仕入税額免除は2023年10月からインボイス方式に変わることが予定されている。
 逆進性は増税によりさらに悪化するので、低所得者は増税分を所得税から控除し、所得のない者は還付申告で戻せるようにする。

【 考察 】
 今後、増加していく高齢者の社会保険費をまかなう財源が消費税だとすると、ヨーロッパ諸国の税率20%、北欧諸国の25%に日本の税率も数年後になると思われる。今まで日本の財政を支えてきた団塊世代がリタイヤし、年金生活者となったために彼等から所得税を徴収できなくなったために消費税を増税することが必要になった。そこで明るい老後を暮らしたいので、消費税率を下げても税収を増やす方法があるのかを考察する。
 現在の消費税は課税売上に税率を適用して、そこから課税仕入に際して負担した税額分を控除するので、その企業の付加価値に税率をかけた分を納税する方法である。これは累積課税を排除する方法として優れている。これを仕入に負担した税額分を排除せずに納税する方法に変更する。
 例えば税率を2%だとして品物を買った場合にすべての流通業者が必ず2%の消費税を支払った場合、生産者から卸業者が、それを二次卸が、それを小売業者が、最後に消費者がそれぞれ2%の消費税を納入する。そうすれば中間流通業者の数が多いほうが、価格にそれぞれの消費税が転嫁されるために小売値が高くなる。消費税は最終消費者が払うものとされているが、流通業者で分けて払えば増税されても負担が楽になる。
 さらに厳格に徴収するためにはマイナンバーを用いたスマホ(デジタル)決済で同時に納税すれば徴収もれはなくなる。ただし、いつどこで誰が何を購入したかが税務署に筒抜けになる。

【 まとめ 】
 消費税の致命的な欠陥はその逆進性である。しかし今後の高齢化、さらに人口減少を考えると消費税のように浅く広く徴収する税金は必要であるので、低所得者対策を万全にして実行すべきである。
政治家は選挙公約で「減税とバラマキ」を繰り返してきた。その結果、1000兆円の赤字国債を負うことになった。これ以上の借金を次の世代に背負わせるわけにはいかないので、今は社会保障等のサービス低下を我慢するしかない。

 この少子高齢化、人口減少は30年以上前から予測されていたことだが、何の対策もされていなかった。私たち国民は国を任せる政治家の選択を誤ったのでしょうか。せめて30年後も同じ過ちを繰り返したくない。

 

【参考資料】
1)消費税と医療を考える 栗山聡 2016 校友会ホームページ 歯科界における諸問題のポイント
2)3党合意 社会保障・税一体改革に関する確認書 平成24年6月15日
3)朝日新聞 2018.10.31
4)日本の税金 第3版 三木義一 岩波新書 2018

校友会会費納入の確認について
※新卒者は入会時に4年分の会費を納めていただいております。
 4年後(今年は103回卒)からの会費納入をお忘れないようにお願いいたします。 
 その後2年間未納の方は自然退会となりますのでご注意ください。
 最近、送付物等が校友会から届かない会員の方は、事務局までお問い合わせください。
 
校友会会員専用ページ
 会員のみが閲覧できる専用のページがあります。校友会本部HP上で、「会報バックナンバー」の表示をクリックしたときに「ユーザー名」欄、「パスワード」欄のある画像が出ましたら校友会・歯学会会報のクリップボードに掲載されている記号数字をそれぞれ半角で入力をお願い致します。
 このページからコピー&ペーストされても結構です。ユーザー名およびパスワードは大切に保存をお願い致します。
 
メールアドレス登録・再登録のお願い
 校友会本部では、インターネットが会員への情報伝達を効率化、迅速化する上で有力な手段であると考えています。ぜひとも大多数の会員が本会から発せられるインターネットでの情報を受信できるよう、普及にご協力ください。お知り合いの会員で、まだ登録されていない、あるいは登録したけれどもメールマガジンが届かないという方がいらっしゃいましたら、 校友会本部HP(http://www.koyu-ndu.gr.jp/)でのメールマガジン登録あるいは再登録をお勧めください。

日本歯科大学メールマガジン

日本歯科大学メールマガジン

バックナンバーはこちらから