 |
 |
第365号 2017年4月3日 |
|

平成29年 |
|
|
4月3日(月) |
|
5・6年オリエンテーション 5年登院式 新潟校
5年前期授業・臨床実習開始 2〜4・6年前期授業開始 東京校 |
4日(火) |
|
1年ワークショップ 東京校
入学式 5年病院実習開始 6年授業開始 新潟校 |
5日(水) |
|
1年袖ヶ浦セミナー 東京校
1〜4年オリエンテーション 新潟校 |
6日(木) |
|
入学式 東京校
1年オリエンテーション合宿(〜7日)2〜4年前期授業開始 新潟校 |
7日(金) |
|
1年オリエンテーション 東京校 |
8日(土) |
|
新入生歓迎会 東京校 |
9日(日) |
|
・D Muse 2017 千代田区 ホテルグランドパレス九段下 |
10日(月) |
|
1年前期授業開始 東京・新潟校 |
14日(金) |
|
新入生歓迎会 新潟校 |
15日(土) |
|
・大分県校友会定時総会 大分市 大分オアシスタワーホテル |
21日(金) |
|
解剖体慰霊祭 新潟校 |
23日(日) |
|
・群馬県校友会総会 高崎市 高崎ビューホテル |
27日(木) |
|
4年富士見・浜浦フェスタ(〜28日)東京・新潟校 |
28日(金) |
|
合同合宿(〜5月2日)クラブ活動週間(〜5月5日)東京・新潟校 |
5月6日(土) |
|
5・6年全国統一模擬試験(〜7日)東京校 |
11日(木) |
|
5年校友会 学生会特別講義 新潟校 |
13日(土) |
|
・兵庫県校友会定時総会 神戸市 神仙閣 |
18日(木) |
|
5年校友会 学生会特別講義 東京校 |
20日(土) |
|
・静岡県校友会総会 歯学会学術講演会 静岡市 ホテルアソシア静岡 |
26日(金) |
|
1〜6年学生健康診断 東京校 |
27日(土) |
|
・校友会本部第130回定時総会 生命歯学部
6年本試験開始①(〜28日)新潟校 |
|
|

http://www.koyu-ndu.gr.jp
1.疑義解釈を更新しました。(3/29)
2.歯科界における諸問題のポイントを更新しました。(3/27)
3.メールマガジン364号を掲載しました。(3/27)
4.校友会フォトライブラリーを掲載しました。(3/24)
*趣味の世界で異能を発揮している校友の情報をお寄せ下さい 自薦・他薦可
ホームページ「Hobbyな人々」に掲載します
|
|

1.「医の博物館」からのお知らせ |
新潟生命歯学部に開設されている「医の博物館」は日本で唯一の医学博物館です。
平成元年9月に開館された医の博物館は講堂の隣にあるGAKUSHOKU(食堂)の2階にあり、16世紀から20世紀に至る医・歯・薬に関する資料、約5.000点を展示・保管しています。開館は月〜金曜日の平日の午前10時から午後4時で入館料は無料です。
6月3日(土)は「平成29年度 歯学会大会・総会」が新潟生命歯学部で開催されますが、当日医の博物館は臨時開館いたしますので、ぜひご来館ください。
医の博物館の佐藤利英先生からは「当日は同じフロア―にある大学記念室も開館いたします。ここには、本学の前身である共立歯科医学校時代の資料、創立者 中原市五郎先生に関する史料、中原實名誉学長に関する史料も多数保存、展示されています。こちらもぜひご覧ください。お待ちしております。」

※画像が見られない方はこちら
|
2.「NEWS LETTER」のご紹介 |
附属病院の受付待合室に行くと、患者さん向けのパンフレットが並んでいます。そのなかの一つが「NEWS LETTER」で附属病院から患者さんにメッセージを伝えています。これは1年間に3回発行されており第91号を見ると特集シリーズ「お口の中の悪習癖について ~舌の癖~」、病院探検隊「診療室探検ツアー」、トピックス「歯牙移植とは」、歯の相談室Q&A「歯のホワイトニング」、医局員のおすすめスポット「日本のカルチェラタン駿河台-音楽好きにはたまりません-」と病院事務からのお知らせが記載されています。パンフレットではありますが、読みがいがある内容で充実しています。ぜひ附属病院に立ち寄ってご一読ください。
同様に口腔リハビリテーション多摩クリニックには「ニュースレター」が、新潟病院には「アイヴィ通信」があり、患者さんに配布されています。

※画像が見られない方はこちら
|
|
|

審査情報提供事例について 2月27日 社会保険支払基金 |
新規事例が発表されましたのでお知らせします。
46 う蝕処置
○ 取扱い
原則として、間接歯髄保護処置後、同月内に日を異にして同一歯に暫間充填を行った場合、う蝕処置の算定を認める。
○ 取扱いを定めた理由
間接歯髄保護処置を行った後、疼痛の発生等の症状によりやむを得ず当該処置に伴う暫間充填を改めて行う場合があり、こうした場合においては、暫間充填としてのう蝕処置が必要となる。
○ 留意事項
間接歯髄保護処置後、同月内に日を異にして同一歯に対するう蝕処置の算定が傾向的にみられる場合にあっては、医療機関に対する照会が必要であると考えられる。
47 咬合調整②
○ 取扱い
原則として、乳歯の「咬合異常(Mal)」病名に対して歯の削合を行った場合において、咬合調整の算定を認める。
○ 取扱いを定めた理由
平成18年4月24日付け厚生労働省保険局医療課事務連絡「疑義解釈資料の送付について(その4)」の別添1問10により、咬合異常に起因する早期接触等が生じている歯の過高部等を削除した場合の咬合調整は、同一初診期間中1回を限度として算定して差し支えないこととされており、後継永久歯が先天的に欠如している乳歯であるか否かに関わらず、咬合の状態や歯の植立状態による早期接触等が生じている場合には乳歯の削合が臨床上有用となる場合がある
48 有床義歯床下粘膜調整処置
○ 取扱い
原則として、有床義歯床下の残根の抜歯後、同日に行われた有床義歯床下粘膜調整処置の算定を認める。
○ 取扱いを定めた理由
有床義歯の再製作又は有床義歯内面適合法(床裏装)が必要となる場合において、有床義歯床下の残根部位の症状、抜歯後の歯肉の状態及び有床義歯床下の粘膜異常部位の状態
等から、臨床上、残根の抜歯を行った日に有床義歯床下粘膜調整処置を行う場合がある。
49 伝達麻酔
○ 取扱い
原則として、下顎大臼歯部の「歯槽膿瘍(AA)」病名に対する口腔内消炎手術を行う際の伝達麻酔の算定を認める。
○ 取扱いを定めた理由
炎症のある下顎大臼歯部に対する浸潤麻酔は比較的奏効しにくいため、当該部位の「歯槽膿瘍(AA)」病名に対して口腔内消炎手術を行う場合には、下顎孔への伝達麻酔によって良好な麻酔効果が期待できる。
|
|
|

|
在学生の校友会メールマガジン配信登録について |
平成28年より在学生の校友会メールマガジンの配信登録が開始されました。登録すると年約36回のメールマガジンが発行日の月曜日に送信されます。登録は校友会ホームページからお願いします。 |
|
校友会会費納入の確認について |
※新卒者は入会時に4年分の会費を納めていただいております。
4年後からの会費納入をお忘れないようにお願いいたします。
その後2年間未納の方は自然退会となりますのでご注意ください。
最近、送付物等が校友会から届かない会員の方は、事務局までお問い合わせください。 |
|
校友会会員専用ページ |
会員のみが閲覧できる専用のページがあります。校友会本部HP上で、「会報バックナンバー」の表示をクリックしたときに「ユーザー名」欄、「パスワード」欄のある画像が出ましたら
ユーザー名欄に [koyu8971]、パスワード欄に [8971]
をそれぞれ半角で入力をお願い致します。
このページからコピー&ペーストされても結構です。
ユーザー名およびパスワードは大切に保存をお願い致します。 |
|
メールアドレス登録・再登録のお願い |
校友会本部では、インターネットが会員への情報伝達を効率化、迅速化する上で有力な手段であると考えています。ぜひとも大多数の会員が本会から発せられるインターネットでの情報を受信できるよう、普及にご協力ください。お知り合いの会員で、まだ登録されていない、あるいは登録したけれどもメールマガジンが届かないという方がいらっしゃいましたら、 校友会本部HP(http://www.koyu-ndu.gr.jp/)でのメールマガジン登録あるいは再登録をお勧めください。 |
|
|
 |

バックナンバーはこちらから
(要ユーザー名・パスワード) |