 |
 |
第364号 2017年3月27日 |
|

平成29年 |
|
|
3月31日(金) |
|
5年臨床実習終了 東京校 |
4月1日(土) |
|
・KOYU Times no.17 発行
春季休業開始(〜2日) 新潟校 |
3日(月) |
|
5・6年オリエンテーション 5年登院式 新潟校
5年前期授業・臨床実習開始 2〜4・6年前期授業開始 東京校 |
4日(火) |
|
1年ワークショップ 東京校
入学式 5年病院実習開始 6年授業開始 新潟校 |
5日(水) |
|
1年袖ヶ浦セミナー 東京校
1〜4年オリエンテーション 新潟校 |
6日(木) |
|
入学式 東京校
1年オリエンテーション合宿(〜7日)2〜4年前期授業開始 新潟校 |
7日(金) |
|
1年オリエンテーション 東京校 |
8日(土) |
|
新入生歓迎会 東京校 |
9日(日) |
|
・D Muse 2017 千代田区 ホテルグランドパレス九段下 |
10日(月) |
|
1年前期授業開始 東京・新潟校 |
14日(金) |
|
新入生歓迎会 新潟校 |
15日(土) |
|
・大分県校友会定時総会 大分市 大分オアシスタワーホテル |
21日(金) |
|
解剖体慰霊祭 新潟校 |
23日(日) |
|
・群馬県校友会総会 高崎市 高崎ビューホテル |
27日(木) |
|
4年富士見・浜浦フェスタ(〜28日)東京・新潟校 |
28日(金) |
|
合同合宿(〜5月2日)クラブ活動週間(〜5月5日)東京・新潟校 |
|
|

http://www.koyu-ndu.gr.jp
1.役員会からの掲示板を更新しました。(3/23)
2.メールマガジン363号を掲載しました。(3/21)
3.校友会フォトライブラリーを掲載しました。(3/21)
*趣味の世界で異能を発揮している校友の情報をお寄せ下さい 自薦・他薦可
ホームページ「Hobbyな人々」に掲載します
|
|

1.新潟生命歯学部 平成28年度卒業式が挙行される |
3月10日(金)に新潟生命歯学部第106回卒業式および生命歯学研究科第54回修了式が講堂で挙行された。開式後にまず岡田康男クラス主任から卒業生38名の点呼があり、総代 山本雄大さんに学位記(学士)が授与された。そして学術優秀賞(6名)が代表 山本雄大さんに、5〜6年皆勤・精勤賞(皆勤1名・精勤2名)が代表 山中美由紀さんに、学術奨励賞(3名)が代表 山本雄大さんに、臨床実習優秀賞(1名)が山中美由紀さんにそれぞれ授与された。
続いて学位記(博士)が4名個々に授与され、中原泉学長、関本恒夫学部長と新海航一研究科長がそれぞれ告辞を述べた。そして村戸建宏在学生代表による送辞、山本雄大卒業生代表による答辞と大学院修了生代表による答辞があった。
祝電披露、校歌斉唱の後閉会となり、最後に式場ステージで記念写真の撮影を行った。
*卒業式と校友会・歯学会入会歓迎式の様子は校友会ホームページのフォトライブラリーでご覧ください

※画像が見られない方はこちら
|
2.新潟生命歯学部 校友会・歯学会入会歓迎会が行われる |
卒業式終了後、GAKUSHOKUで校友会・歯学会入会歓迎会が開催された。今年は卒業生38名全員が卒業時点で入会しているうれしい状況であった。
入会歓迎会は田中良彦常務理事の司会で進行され、まず西村正美副会長と勝海一郎歯学会会長の挨拶があった。校友会表彰は代表者の山下萌さんが、歯学会表彰は代表者の山中美由紀さんがそれぞれ授与された。続いて沖宣孝さんによる学生謝辞があり、橋本博之常務理事の乾杯の発声で会食が始まった。
会の終わり頃には送別のため駆けつけた在校生も一緒になり、38名と少数ではあるが全員の顔がわかるなごやかな歓迎会は閉会となった。

※画像が見られない方はこちら
|
|
|

1.被災高齢者、歯を失うリスク高まる 経済状況の悪化が影響
3月14日 朝日新聞 |
東日本大震災で経済状況が悪くなった高齢者は、歯を失うリスクが高くなったとする調査結果を東北大などのグループが発表した。ストレスや食事の変化、歯磨きができなかったことなどの影響が考えられるという。宮城県 岩沼市に住む65歳以上の高齢者3039人を対象に調査。そのうち、すべての項目に回答した2332人について、震災前(2010年)と震災後(13年)で比較した。
震災で経済状況が変化しなかった1805人で歯が抜けたのは7.4%だったが、経済状況苦しくなった145人では12.4%だった。年齢や所得などの要因を考慮すると、震災による経済状況の悪化は歯を失うリスクを8%増加させたとしている。
グループは、被災者はうつや心的外傷後ストレス障害(PTSD)などの精神的な健康だけでなく、歯の健康も悪化しやすいことが明らかになったと説明している。避難所での歯ブラシの配布や歯みがきをする場所の確保などの対策が求められるという。
|
2.第184回臨時代議員会 開催される
3月9・10日 日本歯科医師会 |
第184回臨時代議員会が3月9日、10日の両日、歯科医師会館で開催され、日歯年金保険規則の一部改定、平成29年度の事業計画、収支予算、入会金及び会費の額など、全5議案が可決・確定した。
2日目の10日には個人質問等が行われ、校友会会員からは「歯科の保険診療における新しい検査項目の積極的導入を求める」川野正嗣(北海道 71回)、「施設基準について」又平基史(静岡 69回)、「老人保健福祉施設デイケア通所者・ショートステイ利用者の訪問歯科診療について」五十嵐史征(神奈川 78回)、「新病名の保険収載の在り方と今後について」小谷田宏(埼玉 61回)、「特定健診における歯科健診の法制化について」森永和男(茨城 59回)、「5歳児歯科健診の法制化について」宍倉邦明(千葉 64回)、「二期目の堀執行部構築に際して」吉田直人(宮城 58回)の質疑に対して執行部が答弁した。
|
|
|

|
在学生の校友会メールマガジン配信登録について |
平成28年より在学生の校友会メールマガジンの配信登録が開始されました。登録すると年約36回のメールマガジンが発行日の月曜日に送信されます。登録は校友会ホームページからお願いします。 |
|
校友会会費納入の確認について |
※新卒者は入会時に4年分の会費を納めていただいております。
4年後からの会費納入をお忘れないようにお願いいたします。
その後2年間未納の方は自然退会となりますのでご注意ください。
最近、送付物等が校友会から届かない会員の方は、事務局までお問い合わせください。 |
|
校友会会員専用ページ |
会員のみが閲覧できる専用のページがあります。校友会本部HP上で、「会報バックナンバー」の表示をクリックしたときに「ユーザー名」欄、「パスワード」欄のある画像が出ましたら
ユーザー名欄に [koyu8971]、パスワード欄に [8971]
をそれぞれ半角で入力をお願い致します。
このページからコピー&ペーストされても結構です。
ユーザー名およびパスワードは大切に保存をお願い致します。 |
|
メールアドレス登録・再登録のお願い |
校友会本部では、インターネットが会員への情報伝達を効率化、迅速化する上で有力な手段であると考えています。ぜひとも大多数の会員が本会から発せられるインターネットでの情報を受信できるよう、普及にご協力ください。お知り合いの会員で、まだ登録されていない、あるいは登録したけれどもメールマガジンが届かないという方がいらっしゃいましたら、 校友会本部HP(http://www.koyu-ndu.gr.jp/)でのメールマガジン登録あるいは再登録をお勧めください。 |
|
|
 |

バックナンバーはこちらから
(要ユーザー名・パスワード) |