 |
 |
第316号 2015年11月24日 |
|

11月26日(木) |
|
・歯髄細胞バンク認定医講習会 生命歯学部 九段ホール |
12月2日(水) |
|
・歯髄細胞バンク認定医講習会 生命歯学部 九段ホール |
3日(木) |
|
第1回卒業試験 東京校 |
5日(土) |
|
・第2回ウィンターミーティング 生命歯学部 |
6日(日) |
|
・歯髄細胞バンク認定医講習会 生命歯学部 九段ホール |
11日(金) |
|
5年特別講義 講師 倉治ななえ(68回)先生 新潟校
校友会入会オリエンテーション |
12日(土) |
|
・九州地区歯学研修会 福岡市 ホテル日航福岡 |
19日(金) |
|
6年冬季休業開始 東京校 |
23日(水) |
|
1〜4年冬季休業開始 新潟校 |
24日(木) |
|
1〜4年冬季休業開始 東京校 |
28日(月) |
|
5年冬季休業開始 東京校 |
|
|

http://www.koyu-ndu.gr.jp
1)学術フォーラム2016申込メニューを掲載しました。(11/20)
2)「役員会からの掲示板」を更新しました。(11/16・/17)
3)メールマガジン315号を掲載しました。(11/16)
*趣味の世界で異能を発揮している校友の情報をお寄せ下さい 自薦・他薦可
ホームページ「Hobbyな人々」に掲載します
|
|

生命歯学部図書館からのお知らせ |
図書館のtwitterには開館・閉館情報を掲載しています。
Facebookには新刊図書や図書館で行うイベントやトピックを掲載します。
なお、11月中は大正・昭和初期の学生の講義ノートを展示しています。12月には図書館員が選ぶ図書を展示予定です。
国家試験のための土曜日開館は12月より行う予定です。

|
|
|

1.ファイバーポストを保険適用
10月28日 厚生労働省 中医協総会 |
10月28日の中医協総会で「ジーシーファイバーポスト」の保険適用を承認した。診療報酬改定時以外では区分C2(新機能・新技術)での歯科医療機器の保険適用は初めてで、平成28年1月から実施される。
承認された「ジーシーファイバーポスト」は従来行われてきた、メタルコアや金属既製ポストを用いたレジンコア等による支台築造を、ガラスファイバーを主成分としフレキシビリティのある材料で補強したレジンコアに置き換えた材料である。弾力係数が天然象牙質に近似していることから、支台築造後の歯根破折の減少が期待できる。
|
2.審査情報提供事例について
8月31日 社会保険診療報酬支払基金 |
審査情報提供歯科検討委員会は、画像診断1事例と歯冠修復1事例を選定し、歯科の第8次審査情報提供事例として公表した。
37.時間外緊急院内画像診断加算
取扱い:原則として、歯科診療において緊急に画像診断を行う必要があって、処置、手術の実施がなく、点滴注射が実施されている場合における時間外緊急院内画像診断加算の算定を認める。
理由:保険医療機関が表示する診療時間以外の時間、休日又は深夜に入院中の患者以外の患者に対して、緊急に画像診断を行う必要性を認め画像撮影及び診断を実施し、当該診断の結果、点滴注射のみを実施する場合があるものと考えられる。
38.う蝕歯インレー修復形成②
取扱い:原則として、印象採得を算定し咬合採得の算定がないう蝕歯インレー修復形成の算定を認める。
理由:一般的には、う蝕歯インレー修復形成を行う場合は咬合採得が必要となるが、対合歯が存在しない等、咬合状態により印象採得後、咬合採得を必要とせずインレー修復による治療が可能となる場合もあると考えられる。
|
|
|

校友会会費納入の確認についてお願い |
※新卒者は入会時に4年分の会費を納めていただいております。
4年後からの会費納入をお忘れないようにお願いいたします。
その後2年間未納の方は自然退会となりますのでご注意ください。
最近、送付物等が校友会から届かない会員の方は、事務局までお問い合わせください。 |
|
校友会会員専用ページ |
会員のみが閲覧できる専用のページがあります。校友会本部HP上で、「会報」や「メルマガバックナンバー」の表示をクリックしたときに「ユーザー名」欄、「パスワード」欄のある画像が出ましたら
ユーザー名欄に [koyu8971]、パスワード欄に [8971]
(またはユーザー名欄に [h_koyu_f]、パスワード欄に [k_fujimi_1])
をそれぞれ半角で入力をお願い致します。
このページからコピー&ペーストされても結構です。
ユーザー名およびパスワードは大切に保存をお願い致します。 |
|
メールアドレス登録・再登録のお願い |
校友会本部では、インターネットが会員への情報伝達を効率化、迅速化する上で有力な手段であると考えています。ぜひとも大多数の会員が本会から発せられるインターネットでの情報を受信できるよう、普及にご協力ください。お知り合いの会員で、まだ登録されていない、あるいは登録したけれどもメールマガジンが届かないという方がいらっしゃいましたら、 校友会本部HP(http://www.koyu-ndu.gr.jp/)でのメールマガジン登録あるいは再登録をお勧めください。 |
|
|
 |
バックナンバーはこちらから
(要ユーザー名・パスワード) |