※このメールが正しく表示されない場合は、ここをクリックしてブラウザで表示させて下さい。
(その際、会員専用ページのユーザー名とパスワードの入力が必要です)
※このアドレスはメールマガジン送信専用のアドレスとなっております。お問い合わせの場合はhonbu@koyu-ndu.gr.jpまでお願いいたします。


日本歯科大学メールマガジン
日本歯科大学メールマガジン
第303号 2015年7月21日
日本歯科大学メールマガジン

7月25・26日   ・ポストグラデュエートコース Aコース 生命歯学部
8月2日   ・歯髄細胞バンク 認定医講習会 生命歯学部
8月6日   ・ポストグラデュエート・コース Bコース 生命歯学部
8月8日   ・大阪府校友会 納涼・家族懇親会 大阪市 レストラン・カフェ ムーラン
8月22日   ・北海道校友会臨時総会ならびに功労会員表彰式典・祝賀会 札幌市 札幌パークホテル
8月29日   ・神奈川県校友会定時総会 箱根湯本 ホテル河鹿荘
 

日本歯科大学メールマガジン
http://www.koyu-ndu.gr.jp

1) 「役員会からの掲示板」を更新しました。(7/9)
2) メールマガジン302号を掲載しました。(7/13)

*趣味の世界で異能を発揮している校友の情報をお寄せ下さい 自薦・他薦可

 
日本歯科大学メールマガジン

 西村まさみ議員 厚労委員会で質疑

 7月9日(木)参議院厚生労働委員会で西村まさみ参議院議員が質疑を行いましたので、その概要をお知らせします。

【集団的個別指導について】
西村まさみ:導入から20年が経過し、指導大綱の見直し時期を迎えているのでないか。
唐沢保険局長:非常に長い期間が経過している。総合的な検討が必要である。
西村:平均点数が高いことを選定基準とする理由は何か。
局長:教育的観点から実施している。客観的指標として請求点数が高いことを基準にしている。
西村:平均点数が高い請求は誤った請求を行っていることになるのか。また、翌年点数が下がらないと翌々年個別指導の対象になる。高点数を気にして委縮診療等になる現状は、国民が良質な医療を受ける妨げとなり、見直すべきである。
局長:高点数の請求が誤りではない。在宅医療は点数が高くなる等、改定当時とは違う環境にある。また、基準が点数だけでなく、医科・歯科・病院・診療所等カテゴリーの設定も課題である。
西村:4/21の厚労委員会でおこなった4つの提案について検討しているか。①少ない請求件数の基準を10件から50件にする②平均点数の基準に総点数や医師数等を加味する③各厚生局単位の平均点数を基準とする④すべての医療機関を対象にした指導にする
局長:専門的見地からの提案として受け止め、部内で検討している。
塩崎厚労大臣:導入から20年が経過し、より適切で公平・客観な指標について、厚労省内で議論を深めるように指示をする。

 他の「年金情報流出問題」については水島日本年金機構理事長に対応を求め、「自衛官へのメンタルヘルス」については防衛省事務次官等に対応を求めました。
 
 これらの質疑は参議院HPより中継・録画でご覧になれます。
http://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/index.php

西村まさみ参議院議員厚労委員会で質疑



 
日本歯科大学メールマガジン

 1.手足口病、首都圏で警報値超過の地域続出─埼玉県
   7月9日 医療介護CBニュース
 手足口病の感染拡大に伴い、首都圏で警報基準値を超過する保健所管内が増えている。先月29日から今月5日までの週の患者報告数は、東京都と埼玉県で警報基準値を超過。埼玉県は8日、手足口病の流行警報を発令し、手洗いなど感染予防の徹底に加え、高熱や嘔吐といった症状がひどい場合、すぐに医療機関を受診するよう呼び掛けている。
 先月29日から今月5日までの週の小児科定点医療機関当たりの患者報告数は、東京都で前週比32%増の5.87人、埼玉県で同29%増の6.38人、千葉県で同49%増の2.78人となった。
 東京都内の31保健所のうち15保健所管内で警報基準値の5.0人を超過した。埼玉県でも東松山保健所管内で警報基準値を大幅に上回る13.4人を記録。川越市(11.88人)と坂戸(12.17人)の両保管所管内でも、前週に比べて大幅に増えた。
 千葉県でも16保健所のうち13保健所管内で増加。柏市(6.67人)や千葉市(4.94人)などで多かった。年齢群別では、1〜5歳が全体の8割を占めた。同県は「今後の流行状況に注意が必要」としている。
 手足口病は、水疱性の発疹を主な症状とした急性ウイルス性感染症で、乳幼児を中心に夏季に流行することが多い。主な病原ウイルスはコクサッキーA16、エンテロウイルス71で、感染から3〜5日の潜伏期間後、口腔粘膜や手のひら、足底などの四肢の末端に2〜3ミリの水疱性発疹が現れる。飛沫や接触によって感染する。

 2.改正特区法成立、医師・家事代行で外国人の活用緩和
   7月9日 日本経済新聞
 地域限定で規制を緩和する特区を拡充する改正国家戦略特区法が8日、成立した。外国人の就労範囲を拡大し、診療所の医師として勤務したり、家事代行の仕事についたりすることを認める。都市公園に保育所の設置を認めるなど保育サービス向上のための施策も盛り込んだ。ただ日本経済の成長力を高める起爆剤としては小粒な内容にとどまっている。
 国家戦略特区は新たな産業や雇用を創ることを目的に、地域限定で規則を緩和する仕組み。安倍政権の成長戦略の柱の一つとして、2013年12月に成立した国家戦略特区法で導入した。特区東京圏、関西圏、福岡市など6地域だったが、今回の改正で仙台市、愛知県、秋田県仙北市の3地域が新たに加わった。
 新たな規制緩和の目玉の一つは外国人の活用拡大だ。大病院に限っていた外国人医師の受け入れを、住民に身近な「クリニック」などの診療所にも広げる。秋田県仙北市が温泉を使った医療ツーリズムを念頭に要望したものだが、すべての特区で規制が緩和される。医師不足問題の解決に寄与する可能性がある。
 家事代行でも外国人の就労を認める。大阪市や神奈川県などが求めていた。良質で安いサービスが増えれば家庭の家事負担が軽くなり、働く女性が増えるとの考えからだ。育児と仕事の両立支援につなげる狙いだ。
 保育分野では都市公園内に保育所を開設できるようにする。用地不足に悩む東京都荒川区が要望していた。また地域限定で認める保育士の試験を都道府県に加え、政令市でも実施できるようにする。保育所や保育士を増やし、待機児童問題の解消につなげたい考えだ。
 安倍政権がつくった国家戦略特区は雇用、医療、税制など岩盤とされる規制を地域限定で緩め、規制改革を全国に広げる突破口にするのが本来の狙い。地域振興を目的とするまでの特区とは一線を画すはずだった。
 第一生命経済研究所の熊野英生・首席エコノミストは「すぐに全国展開が難しい規制緩和でも、指定地域で実験してみるという当初の理念に戻るべきだ。経団連の規制改革要望は200近くあり、民間のアイデアを生かす努力が要る」と指摘する。
 
日本歯科大学メールマガジン

校友会会費納入の確認についてお願い
※新卒者は入会時に4年分の会費を納めていただいております。
 4年後からの会費納入をお忘れないようにお願いいたします。 
 その後2年間未納の方は自然退会となりますのでご注意ください。
 最近、送付物等が校友会から届かない会員の方は、事務局までお問い合わせください。
 
校友会会員専用ページ
会員のみが閲覧できる専用のページがあります。校友会本部HP上で、「会報」や「メルマガバックナンバー」の表示をクリックしたときに「ユーザー名」欄、「パスワード」欄のある画像が出ましたら           

ユーザー名欄に [h_koyu_f]、パスワード欄に [k_fujimi_1]または

ユーザー名欄に [koyu8971]、パスワード欄に [8971]

をそれぞれ半角で入力をお願い致します。
 このページからコピー&ペーストされても結構です。
 ユーザー名およびパスワードは大切に保存をお願い致します。
 
メールアドレス登録・再登録のお願い
 校友会本部では、インターネットが会員への情報伝達を効率化、迅速化する上で有力な手段であると考えています。ぜひとも大多数の会員が本会から発せられるインターネットでの情報を受信できるよう、普及にご協力ください。お知り合いの会員で、まだ登録されていない、あるいは登録したけれどもメールマガジンが届かないという方がいらっしゃいましたら、 校友会本部HP(http://www.koyu-ndu.gr.jp/)でのメールマガジン登録あるいは再登録をお勧めください。

日本歯科大学メールマガジン
バックナンバーはこちらから
(要ユーザー名・パスワード)