 |
|
 |
第302号 2015年7月13日 |
|
|

7月16日 8月2日 |
|
・歯髄細胞バンク 認定医講習会 生命歯学部 |
7月19日 |
|
・合気道部創立五十周年記念祝賀会 千代田区 ホテルニューオータニ |
7月25・26日 |
|
・ポストグラデュエートコース Aコース 生命歯学部 |
8月6日 |
|
・ポストグラデュエート・コース Bコース 生命歯学部 |
8月8日 |
|
・大阪府校友会 納涼・家族懇親会 大阪市 レストラン・カフェ ムーラン |
8月22日 |
|
・北海道校友会臨時総会ならびに功労会員表彰式典・祝賀会 札幌市 札幌パークホテル |
8月29日 |
|
・神奈川県校友会定時総会 箱根湯本 ホテル河鹿荘 |
|
|

http://www.koyu-ndu.gr.jp
1) 「110周年関係」を更新しました。(7/6)
2) 校友会本部役員名簿を更新しました。(7/3)
3) 「役員会からの掲示板」を更新しました。(6/30・7/6・7/8)
4)メールマガジン301号を掲載しました。(6/29)
*趣味の世界で異能を発揮している校友の情報をお寄せ下さい 自薦・他薦可 |
|

1.創立110周年記念式典・記念講演のお知らせ |
7月8日(水)に九段ホールにて日本歯科大学・セントラルクリニック歯髄細胞バンクの第1回第1期認定医講習会が開催された。参加者は152名で全国から校友が集まった。
講習会はまず「歯髄細胞バンクの概要と意義」を中原貴 発生・再生医科学講座教授が講演し、「抜去歯の処理と送付」を大山晃弘 NDU生命科学講座准教授が、「歯髄細胞によるオーダーメイド医療の展望」を石川博 同客員教授が、最後に「Q&A」を中原貴教授が説明した。
今後の日程は第3回が7月16日(木)19時より、第4回が8月2日(日)13時より認定医講習会が開催され、出席希望の先生は日本歯科大学庶務部に「氏名 所属都道府県 電話番号 卒業回数および受講希望日」をFAX(03-3264-8399)のこと。問合せは庶務部TEL(03-3261-8626)まで。

|
2.歯科基礎医学会学術大会が新潟生命歯学部
影山教授 大会長で開催されます |
第57回歯科基礎医学会学術大会を開催しますのでお知らせします。
日時: |
平成28年9月11日(金)~13日(日)
特別講演
「ノーベル賞受賞者による特別講演と対談」
演者:下村 修先生
講演日時:9月13日(日)13:00~ |
場所: |
新潟市「朱鷺メッセ」
新潟コンベンションセンター |
大会テーマ: |
これからの若手研究者に送るメッセージ
─自利利他─ |
大会長: |
影山幾男 新潟生命歯学部 解剖学第1講座
主任教授 |
準備委員長: |
葛城啓彰 新潟生命歯学部 微生物学講座
教授 |
事前参加登録は8月10日まで、参加費は無料です。
詳細はホームページをご覧ください。
http://shinsen.biz/57jaob/
|
|
|

民主党厚生労働部門 第2回医療機関等の控除対象外消費税 問題解消ワーキングチーム
7月2日 |
西村まさみ等7名の民主党国会議員によるワーキングチームが日本歯科医師会と日本歯科医師連盟よりヒアリングを受けた。社会保険診療等に係る控除対象外消費税の医療機関等の負担解消を図るための給付金制度の創設に関する立法政策骨子素案について以下のように質疑応答が行われた。
Q:歯科診療所の規模は、診療報酬などを処理する事務職員を配置しているのか。
A:都会の大きな診療所は事務職員がいるところもあるが、小規模なところでは、歯科医師1名、歯科衛生士1名、助手1名体制が多いのではないか。
Q:歯科は、自由診療の割合が多いのではないか。どの診療所も必ず自由診療が行われているのではないか。
A:かつては自由診療も多かったが、現在はブリッジ等が保険導入され、自由診療の割合は13.3%程度。小児科等は歯科よりも割合が高い。
Q:非課税であれば、厚労省との交渉だが、課税になると財務省との(難しい)交渉になるということを医療界が理解しているのか。
A:歯科界は非課税を主張している。
消費税率が10%に引き上げられることが決定している中、社会保険医療が非課税であるのでその補填は診療報酬の上乗せだけでは不十分である。それに対して民主党は「給付金を支給する制度」の立案を予定している。 |
|
|

校友会会費納入の確認についてお願い |
※新卒者は入会時に4年分の会費を納めていただいております。
4年後からの会費納入をお忘れないようにお願いいたします。
その後2年間未納の方は自然退会となりますのでご注意ください。
最近、送付物等が校友会から届かない会員の方は、事務局までお問い合わせください。 |
|
校友会会員専用ページ |
会員のみが閲覧できる専用のページがあります。校友会本部HP上で、「会報」や「メルマガバックナンバー」の表示をクリックしたときに「ユーザー名」欄、「パスワード」欄のある画像が出ましたら
ユーザー名欄に [h_koyu_f]、パスワード欄に [k_fujimi_1]または
ユーザー名欄に [koyu8971]、パスワード欄に [8971]
をそれぞれ半角で入力をお願い致します。
このページからコピー&ペーストされても結構です。
ユーザー名およびパスワードは大切に保存をお願い致します。 |
|
メールアドレス登録・再登録のお願い |
校友会本部では、インターネットが会員への情報伝達を効率化、迅速化する上で有力な手段であると考えています。ぜひとも大多数の会員が本会から発せられるインターネットでの情報を受信できるよう、普及にご協力ください。お知り合いの会員で、まだ登録されていない、あるいは登録したけれどもメールマガジンが届かないという方がいらっしゃいましたら、 校友会本部HP(http://www.koyu-ndu.gr.jp/)でのメールマガジン登録あるいは再登録をお勧めください。 |
|
|
 |
バックナンバーはこちらから
(要ユーザー名・パスワード) |